皆様こんにちは、ジャッカルR&Dスタッフの小林です。
前回の8月下旬のコラムではスパイキックス、デンプシージャックを使用したエビパターンをご紹介させていただきましたが、今回のコラムでは季節の進行によって変化するエビパターン攻略をご紹介いたします。
初夏から活発的に水面付近を泳いでいたエビは、季節の進行と共にポジションを徐々に落とし、水生植物やブッシュ、波消ブロックなどのストラクチャーの中に身を潜めます。
そんなエビを追い、バスもストラクチャーの奥に出入りするエビを待ち構えます。
そのため、ルアーをエビやバスのポジションまでしっかりと送り届ける必要があります。
そこで活躍するのが吊るし専用設計されたスモラバ『BEAK』です。
↑左から2.3g、3.3g、4.3g
このスモラバ『BEAK』は2.3g、3.3g、4.3gの3つのウエイト設定があり、私はウエイトごとに攻め場所、タックルを使い分けております。
①水生植物、枝等の『柔』ストラクチャーには2.3g、3.3g→PEラインを巻いたスピニングタックル
この様な難攻不落なストラクチャーはBEAKの出番です。
この2つのウエイトに関しては、スピニングタックルによるパワーフィネスがベスト。
さらに細かく分けると
目視できる手前の枝や水生植物には2.3g
奥行きのあるブッシュには3.3g
を使い分けます。
この『柔』ストラクチャーはフッキングの際に引っ掛けているストラクチャーが動くため、その際に起こるパワーロスが生じます。
そこで直接パワーを伝達できるPEラインセッティングが必須となります。
また、BEAKの特徴でもある90°アイは水中で水平姿勢をキープし、バイト率とフッキングレスポンスを高めます。
ストラクチャーに引っ掛け、そっと水中に落とし込みシェイクにて誘いましょう。
↑基本はPE直結ですが、水色が透き通っている場合はリーダーを組みます。
トレーラーワームには「スパイキックス2.5″」、「ジミーシュリンプ3″」がエビに模したシルエットとなりオススメです。
②消波ブロックの『硬』ストラクチャーには4.3g→フロロラインを巻いたベイトタックル
↑フィールドで良く見かける消波ブロック帯
利根川・霞ヶ浦での消波ブロックの穴撃ちには、フロロカーボンラインを巻いたベイトタックルがベストです。
消波ブロックは水温低下にも強く、秋口からの時期オススメなポイントです。
より奥行きのある穴に落とし込むためには、スモラバとしては高ウエイトの4.3gが必須であり、フロロカーボンラインを選択するのはブロックの擦れにも強いからです。
BEAKは縦長の特殊ヘッド形状により、すり抜けしやすく、ブロック内でも抜群のスナッグレス性能を持ち合わせています。
↑硬いストラクチャーに攻略は、擦れに強いフロロラインを選択。
ルアーが届かないようなブロックの奥の奥のバスにも気づいてもらえる様にトレーラーワームには「ファイボス3″」「ジミーシュリンプ3.8″」と少しボリュームを上げたワームがオススメです。
これからの時期大活躍となるスモラバ『BEAK』を皆様も是非武器にして下さいませ。
「柔」と「硬」を高精度で攻略するBEAK戦略/R&Dスタッフ

コメント