砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之

JACKALL

砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之
皆さまこんにちは。ソルトウォーター フィールドスタッフの松本裕之です。
静岡県は御前崎の「伊達丸」へ行ってきました。今回は、タイラバでのシロアマダイ(シラカワ)狙いのチャーターに鈴木フィールドテスターと同船させていただきました。
シロアマダイ狙いは、マダイ狙いのタイラバと同じタックルとタイラバで対応できます。
シロアマダイは、砂地に生息しているので砂地のエリアを狙います。そのため、着定時にタイラバのヘッドが砂に埋もれるので、最初の一巻きに「モサっ」とした違和感を感じますが、これは砂地に埋もれたタイラバのヘッドが抜けるためです。
また、アマダイに比べ浅い水深に(30-40m前後)に生息しています。釣り方のコツとしては、アマダイ同様にボトムを丹念に探る釣りとなります。
5-10回転ほど巻いて落とす狙いでよいかと思います。巻き上げでもフォールでもよくアタリます。
サイズ割に引き味のある魚で、最初の突っ込みと巻き上げ途中の暴れ方に特長があり、数を釣っていると引き味でアマダイが判別できるようになります。
潮止まりや無風でバーチカルに落ちる時はTGビンビンスイッチで、潮が動いていたり風で船が流される時はTGビンビン玉スライドヘッド NEOを使い分けます。
やや追いの悪い時間帯は、リールを巻かずロッドの上下だけで誘うボトムバンプが有効でした。ピョンピョンと何度も跳ねさせてアピールし、時折大きくスーッとロッドを持ち上げるとよくアタリました。
ツ抜けされた方も同じような誘いをされていました。コツを掴んでからはコンスタントにアタリ、ツ抜けすることはできませんでしたが8本の釣果でした。発売されたばかりの【ビンビンスティック VCM/BSV-C68ML】を使用していたのですが「大きくスーッとロッドを持ち上げる誘い」に6’8″/2.03mのレングスがハマりました。
さて、発売されたばかりのビンビンスティック VCMシリーズですが、少し熱く語らせてください…!
皆さまご存知のように、私はここ数年日本海のディープタイラバにどっぷりハマっています。
狙いはメーターオーバー。
現在までにハチマル20枚、キュウマル2枚をキャッチしているのですが、使っているロッドはほぼ「VCM」。
VCMの粘りがあるブランクは「耐える」「浮かせる」ができるロッド。
ハチマル後半サイズ〜キュウマルを掛けると、ボトムから動きません。(ドラグ値1.2kg)ダッシュ→ジリジリと少しずつドラグが出されることが繰り替えされます。ここはひたすら「耐える」時間。我慢強く耐えていると少しずつ浮き始めます。浮いてもダッシュを繰り返しますがVCMが粘りながら少しずつ浮かせてくれます。この安心感は抜群です。
また、長年愛用してきたシリーズだけにナナマル、ハチマル、キュウマルのサイズをファイト中にほぼ正確な判断をすることができるようになりました。私は長めのものが好み。68MLのチョイスは少しでもしっかりしたアワセを入れたいから。ドラグ値は1.2kgと申しましたが、フッキングが決まりフックが貫通すればこのドラグ値で針が折れることはまずありません。参考に、VCMのパワーとビンビンフック乱舞#11、ドラグ値1.2kg(ラインはPE1.2、リーダー20lb)でメーターオーバーのブリをファイトしました。最終的にドラグ値を1.5kgまで締め、ファイトタイムをできる限り短縮してみました。
これだけのサイズの魚を相手にドラグを強めにしてもフックは全く問題なし。みなさまがイメージされている以上の限界値かなと思います。さて、タイラバロッドに関しては他シリーズを含むタイラバロッドの選択についての解説動画がアップされています。タイラバロッドのチョイスに迷っておられる方はぜひこちらの動画も参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました