【Megabass Blog】福山 正和「Bait finesse style trout fishing. Wyoming・USA (july 2024 Vol.1)」

Megabass

【Megabass Blog】福山 正和「Bait finesse style trout fishing. Wyoming・USA (july 2024 Vol.1)」
【Megabass Blog】福山 正和「Bait finesse style trout fishing. Wyoming・USA (july 2024 Vol.1)」
【Megabass Blog】福山 正和「Bait finesse style trout fishing. Wyoming・USA (july 2024 Vol.1)」
【Megabass Blog】福山 正和「Bait finesse style trout fishing. Wyoming・USA (july 2024 Vol.1)」
【Megabass Blog】福山 正和「Bait finesse style trout fishing. Wyoming・USA (july 2024 Vol.1)」
【Megabass Blog】福山 正和「Bait finesse style trout fishing. Wyoming・USA (july 2024 Vol.1)」
みなさん、こんちには。福山 正和です。
2024シーズンはマウンテンアングラーとしての更なる高みを求め、自らの得意分野である「山の釣り」を追求する旅録を続けています!
今夏最大のテーマ、USAロッキー山脈の渓流探訪!
先月(6月)のコロラド州から始まり、メインシーズンとなるこの夏(7月)には、ワイオミング州、アイダホ州、モンタナ州と広大な異国の大地、広範囲にわたるエリア、山をターゲットとしてを続けました。合計では日本国土面積の3倍以のフィールド・・・渓流、山間部を約2ヶ月の期間でリサーチ、激しくスピード感を求められる活動です。日本での計画は半年以上前から、体制を整え、200以上のマーキングポイントを地図上に打ち込みました。。。
このチャレンジを記録したBLOG & 動画(yoputubeCHに随時アップ予定!)をお楽しみください!
Vol.1では、日本でピックアップした数百を超えるマーキングポイントを地形図から更に厳選リサーチ。そのポイントをもとに、ワイオミング州北部エリアを探索、序盤からいきなりの素晴らしいネイティブトラウトとの出会いがあり、その中でも「リバーカットスロート」に魅了されました。
この出会いをきっかけに、釣果やゲーム性を超え、生態系の深淵を探求する旅へと導かれていきます・・・
生態系の探索は非常に労力と時間、体力、リスクが伴うんです・・熊・グリズリーも多いエリア、もちろん誰も人はいない、電波は当たり前にないのです。
釣行の中盤では、上流部や源流、枝沢、小規模渓流を中心に足を運び、混じりっ気のないカットスロートの姿を追い求め、山々や各山系、地域ごとのカットスロートの特徴を探る旅が始まりました・・・。汗!
これは遠回りのようにも思えるこの探索。しかし、この道こそが最も近道であると、私自身の経験から確信しています。
上流部の生粋のネイティブとその自然、生態系を理解することが、そのエリア&山・川・全体の理解となり、最終的な釣果、釣り自体のクオリティーに繋がるからです。 最高級の自然とネイティブリバーカットスロートとの出会いの瞬間を共有します。
まずは!!最初の出会いとなるUSA原種「リバーカットスロートトラウト」の美しさ、そのクオリティーを!共有させて頂きます!
「JAPAN mountain stream bait finesse style to the world.」
mountain angler
Masakazu Fukuyama
Thank you for your support!!
Tackle Dataタックルデータ
【Rod】 GHBF53-3UL、GHBF60-4L、プロトロッド
【Reel】Pagani P300、2500Cクラス
【Line】渓流:12本編みPE 0.6号 + リーダー1.2~1.5号 / 本流:12本編みPE 0.8 + リーダー2~2.5号
【Lure】GH46 HUMPBACK , GH BAT A FRY
福山YouTubeChannel
鱒釣旅録
▶チャンネル登録はこちら
Good!ボタン!チャンネル登録!よろしくお願いします!
福山正和 Instagram
釣行期間中〜毎日更新
バックカントリーフィールドは豊富な経験&装備、あくまでも自己責任で楽しむフィッシングです。
アウトドアに自信のない方は必ず、ハイキング、登山で経験を積み、新規フィールドは仲間と入渓する事を必ずお勧めします。
safety first!! & take your own risk!!福山正和

詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました