秋のグルーパーゲーム
古谷 英一
鹿児島県在住。錦江湾を中心とした鹿児島県内のフィールドでショアからのソルトウォーターゲームを追求している
夏の暑さは少し和らいできましたが、まだまだ暑い鹿児島。ただ日は、日に日に短くなっており、仕事終わりの夕マズメ釣行は不可能になりました。
ちょっと淋しい反面、これから別のターゲットへと切り替わっていくタイミングにもなります。そんな季節のグルーパーゲームをご紹介しておきます。
例年、マズメ主体の釣りが多い私ですが、仕事の関係上、ここ最近はそれが難しい状況になってました。それでも、それなりに何とか短時間ではありますが、少し前にご紹介したようにポツポツと釣果は得られてました。
そんなグルーパーゲームですが、日が短くなると、フィールドに立つ時には真っ暗闇⋯そんな日ばかりに。
瀬戸内海などとは違い、常夜灯が海沿いにほぼほぼない錦江湾内では、ナイトゲームを組み立てる事がかなり困難な状況です。
となると、マズメをあきらめ、デイゲームへと切り替えが必要に。それが9月末から10月初旬の変わり目ですね。
仕事終わりのマズメゲーム最終日となった日は、日が沈んでもう暗くなる⋯という時間帯にポイントへ立ちました。真っ暗になるまての30分ほどの短時間勝負です。
そこで、最もハイアピールが可能なバンドゥクローをセット。巻きでもよし、フォールでもよし、ボトムステイでもよし、バス用ですが、私がグルーパーゲームで信頼しているワームです。
これをテキサスリグにて使用。潮流が少し強めなので、21gのシンカーをセットし、まずは巻きで探っていきます。
ボトムから、ハンドル10〜15回転巻いては、再びボトムへ。これの繰り返しです。そして、1投目からオオモンハタの反応はあるものの、サイズが小さくノラず。そこでボトムをユラユラとさせる感じで、スローに探るといいバイト!
キジハタの登場です!ここから、同じパターンでキジハタ連発!バラシもありつつ、楽しい釣りが出来ました。
その後はさらに日は短くなり、マズメの楽しみは終了。そこで、デイゲームで探っていきます。
パターン的にはボトムユラユラを試しつつ、巻きでも探って行きます。色々とリグ変更やワーム変更が面倒なので、この日はベイトとスピニングの2タックルを持ち込みます。
生憎の快晴、潮は微妙に流れては止まりを繰り返します。状況的には、あまり良くはないですね。
しかし、そんな中でも潮が走り出すタイミングがあり、その変化で食いが上がります。
ベイトでは、ボトムをメインに、時折巻きで誘う感じのため、バンドゥクローをテキサスリグで使用。スピニングは狂輪波(クルリンパ)のテキサスリグやフリーリグで巻きのみで使用。この2タックルを使い分けて探ります。
この日は、オオモンハタがメインに、適度に遊んでくれました。ただし、サイズは伸び悩み、数もポツポツ程度。やはり適度に潮が流れ続けないと、ハタ類の活性も上がりきらないですね。
マゴチもゲスト登場するも、潮が緩むと無の時間ができる、少し効率の悪い展開の釣行でした。
グルーパーゲームには、やはり潮の動き、流れは重要なファクターですね。秋は中潮と言えど、日中の潮汐変化が少ない潮が多いので、そこを避けて釣行する事が大切ですね。
潮止まり前や、潮位変化の少ない日や時間を避ける事で、より釣果が伸びてくると思います。
RodベイライナーRF BL-C792H/RF、ベイライナーRF BL-S732MH/RF
Lureバンドゥクロー、
狂輪波、
グルーパーバグなど
�H�̃O���[�p�[�Q�[���i�ÒJ�p�ꎁ�j
SMITH


コメント