皆さんこんにちは。ジャッカル・ジミーシリーズ開発者の横山朋毅です。
間もなく発売の高比重ワームの「ジミーイモ2インチ」。
1000gのマテリアルに対して600gの塩を含有し、ノーシンカーでも素早く落ちて強い湖流や強風下でも流され難いというのが最大の特徴です。
もう1つの特徴としては、フックゲイプの入る部分のボディー厚が同タイプのソフトベイトと比べて薄めなのとフックシャンクがボディーに設けられたスリットに入るため、バイト時のフックアップ率が非常に高いことが挙げられます。
しかしそれも使用するシチュエーションに適合したタイプや番手のフックを合わせてこそ。
今回は私がテスト時から実際にジミーイモ2インチに合わせているフックとその使い分けを紹介します。
横山流ジミーイモ2″セッティング
◆SCYTHE
最も多用しているのがジャッカルのノーマルオフセットフックのサイス1/0もしくは2/0。
ジミーイモに設けられたスリット及びセンターラインに沿ってフックをセットするのですが、センターラインのフックポイントが当たる部分に3本の橋が架かっているのでそこにフックポイントを埋め込みます。
1/0と2/0の使い分けとしては、
スナッグレス性重視の場合は1/0
フッキング率重視の場合は2/0
というのが目安です。私の場合はほぼ2/0サイズで対応しています。
◆SWIVEL SCYTHE
次にアイがスイベルになっているスイベルサイス。
こちらもジミーイモと同じく近日発売アイテムなのですが、私は基本的にノーシンカーでディープレンジまで落としていく使い方で用いています。
ジミーイモはシャロー〜ミドルレンジで用いている分には気になるような糸ヨレは感じませんが、ディープまで落として探った後、ハイギアリールで一気に回収した時にどうしてもボディーが回転してしまい通常のオフセットフックでは糸ヨレが発生し易いです。
シャロー〜ミドルより水中に入るラインの角度が付いているのが原因なのですが、そんな時スムーズにアイが回転するスイベルサイスですと糸ヨレからくるトラブルを未然に防げます。
スイベルサイスの場合もノーマルと同じく1/0もしくは2/0を使い、その使い分けはノーマルのサイスと同じくスナッグレス性とフッキング率のどちらを優先するかです。
◆BESTIE
最後にガード無しマスバリタイプのベスティーの4番。これは全くボトムに引っ掛かる障害物が無い状況やオープンウォーターを中層までのフォールのみで探る場合にのみ用いています。
これはフッキング最優先のセッティングで、オフセットフックと違いバスがジミーイモを吸い込んだ瞬間に口内のどこかにフックポイントが初期掛かりしている場合が多くなるので活性が非常に低くて喰ってすぐ瞬間的にルアーを吐き出してしまう状況で使います。
以上、フックのタイプや番手違いで5通りのセッティングを紹介しましたが、私の場合は行くフィールドのタイプや状況的に70~80%くらいの割合でノーマルのサイス2/0をジミーイモ2インチには合わせています。
迷ったらこれ、というよりはフィールドタイプや使用する環境で使い分けして頂くのがより多くのバスをミスなくキャッチすることに繋がりますのでジミーイモ2インチが発売になりましたら今回の記事を是非ご参考にして頂ければと思います。
ジャッカル(JACKALL) ゲキダキTR (GEKIDAK Tip Run)
¥1,388 (2025年10月22日 08:52 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)アムズデザイン(ima) ミノー サスケ 裂波 ルアー
只今、価格を取得しています。
(2025年10月22日 08:58 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
コメント