【Megabass Blog】杉浦 永「広島県尾道水道のマダイ釣行!マキッパのキャスティングで良型マダイを狙う!」

Megabass

【Megabass Blog】杉浦 永「広島県尾道水道のマダイ釣行!マキッパのキャスティングで良型マダイを狙う!」
【Megabass Blog】杉浦 永「広島県尾道水道のマダイ釣行!マキッパのキャスティングで良型マダイを狙う!」
【Megabass Blog】杉浦 永「広島県尾道水道のマダイ釣行!マキッパのキャスティングで良型マダイを狙う!」
【Megabass Blog】杉浦 永「広島県尾道水道のマダイ釣行!マキッパのキャスティングで良型マダイを狙う!」
【Megabass Blog】杉浦 永「広島県尾道水道のマダイ釣行!マキッパのキャスティングで良型マダイを狙う!」
【Megabass Blog】杉浦 永「広島県尾道水道のマダイ釣行!マキッパのキャスティングで良型マダイを狙う!」
【Megabass Blog】杉浦 永「広島県尾道水道のマダイ釣行!マキッパのキャスティングで良型マダイを狙う!」
【Megabass Blog】杉浦 永「広島県尾道水道のマダイ釣行!マキッパのキャスティングで良型マダイを狙う!」
【Megabass Blog】杉浦 永「広島県尾道水道のマダイ釣行!マキッパのキャスティングで良型マダイを狙う!」
【Megabass Blog】杉浦 永「広島県尾道水道のマダイ釣行!マキッパのキャスティングで良型マダイを狙う!」
こんにちは!愛知県ソルトスタッフの杉浦永です!
今回は広島県尾道市にボートでのマダイ釣行に行ってきました。
尾道に流れる尾道水道は向島と尾道市の間にある海峡のことで、幅は狭いところで200mほど、広いところで500mほどと、かなり狭い海峡になっており、複雑な流れや急流が特徴的な場所です。
今回尾道に行った経緯としては、私が船舶免許を取得したのが尾道海技学院という教習所で、そこで今回は「船外機分解講習」というマリンメンテナンス系の講習を受ける目的で行ってきました。
そこで知り合った教習所の先生に尾道ボート釣行をお誘いしてもらい、最終日は尾道の海へ釣りに出かけてきました!
尾道水道は全体がマダイの良質なポイントらしく、船着場から出船して、なんと1分でポイント到着!
水深は10m前後とのことで、マキッパ30gのイワシカラーをチョイス!
青物やサワラの回遊もあるという事前情報があったので、マキッパ サワラチューンモデルで臨みました。
釣り方は至って簡単!
ボトムについたらタダ巻きが基本。マキッパのリアにはブレードがついているのでタダ巻きだけでもかなりアピールが強いという特徴があります。
ロッドは広範囲を探るために空海ガルフCKG-70+Sでフルキャストして、斜め引きで狙っていきます。
尾道水道は流れが急流なので、ボトムをしっかりとれるようにフォール中のサミングに集中してボトムに着底した瞬間に1巻目のみ高速リトリーブで糸フケをすぐにとって残りはスローリトリーブで狙っていると・・・
1巻目の高速リトリーブからのスロー巻きにした瞬間に、ガツンという強烈なバイト〜!
フルフッキングを入れて、フックをマダイの上顎に貫通させたら、バラさないように慎重にファイトしてネットイン!
初の瀬戸内マダイをゲットすることができました。
その後も尾道水道全体で広くマダイからのアタリがあり、尾道海技学院の先生もヒット連発でした!
お昼頃までに10枚以上のマダイをゲットすることができ、尾道エリアの魚影の濃さを実感する釣行になりました。
マキッパはオカッパリ〜ボート問わず、誰もが簡単かつシンプルに扱える設計になっており、多種多様なターゲットが狙えるので、常備すればあらゆる釣り場で活躍してくれることでしょう。
全国どこへ行ってもマッチするメガバスタックル!遠征釣行にもオススメです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました