春のアジングはレンジキープ【外房アジング】

DUO

春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
春のアジングはレンジキープ【外房アジング】
\こんにちば/春ですね〜!!!3月中旬以降は特に三寒四温で日中半袖の人がいるような日があると思ったら真冬の気温に戻ったりだいぶ振れ幅が広いなぁと。3月後半は雨が降り出してるのでこの雨のあと、また1つ季節が進みますね!雨ともう一つ、川からプランクトンが流れ込み出す時期になるので冬に釣れなかったところでも釣れるようになったりするのが冬から春の変わり目かなと。そして外房の春といえば、産卵前の\バクバクシーズン/産卵が始まってしまうと中々厳しくなるので、私の中で積極的に外房に通うのは春まで。春以降は先程書いた、湾奥河川からの流入が多い東京湾側をメインにします。そんな春の外房アジは今が激アツです!笑食い気よしよし、サイズよしよしそんな外房のアジ様は今の時期だと小魚に加えアミも積極的に食べてます。そこで、インスタには書いてなかったのですが、ちょっと1人で夜な夜な観察してた事があって 足元にアミが溜まるようなところへしょっちゅう通ってはアミの固まりにワームを投入して眺めるということを繰り返し何度もやってました。延べ竿のように、糸の長さは固定して本当に表層のアミの中に同じレンジでワームを入れておくだけ絵で描くとこんな感じワームもアミも目視できる状態で動かさないし、投げないし、アミに棚を合わせてただ見守るだけ。するとすると下の方から急にアジが出てきてバシャンとワームを食っていくです。 ほんとにこれだけで釣れるんです何匹も何匹も。そこにアミがいる限り 水中イメージはこういう感じですこれで分かると思うんですけど難しいとか言われるアジングのアミパターンは、単純に言えばアミの中にワームを入れとけば食うという事。ワカメご飯と同じなんです。ご飯の中にワカメが混ざってたらワカメも一緒に食べるじゃないワカメだけ食べようとかご飯だけ食べようと思わないじゃない。ただ春のアジは『アミが居なければ小魚を食べれば良いじゃない』みたいにもなってるのでアミパターンのセオリー的なのだけに囚われる必要もないかなと思います。そもそも表層でライズしてるからと言って全アジが表層だけで食べてるってなったらもっと海面はとんでもなくなるはずなので。中層でもアミやらなんやら食べてますよ。(期待を込めて)ただ、足元に色々たまりやすい明るい常夜灯の下は観察しやすいので表層ずっとみてたのですが小魚さんも小魚さんでまとまっているところを高まる食欲を持ってるアジが襲撃しているですよ。そこはベイトが変われど同じだなあと。落ちてくるものをパクパク食べてるのほほんしてるアジじゃなくて集団に襲いかかるちょっと怖いアジになってる事が多い。と、言う事はアミでも小魚でもアジの餌となる塊に、アジが突っ込んで行くという事。じゃあやっぱり、その餌となるものが溜まりやすいだとか流れやすいといった場所を見つけてそこでレンジキープしておけば釣れるじゃないって事で。そこで流れや風があれば上手くメインディングしながらジグヘッドをアピールさせつつレンジキープしていると同じレンジで連発決まって表層ってわけでもないし風があるとか流れが速いならジグヘッドも重いのを違うし意識するのは軽量とかそういう事よりも流れのヨレとか、餌が溜まってるところにどう流すかそこを意識しながら釣りしてるとポンポン釣れるしさらに流れがあるところのアジは大きいし重いのが多いです流す釣りで、リアクションをするわけでもないので普通のアジングに比べたら引き算が多くなるようなアジングなのでそこで私はロングワームのデリーさんでアピールを足すです。 今やバチコンで市民権を得ているデリーさんですがロングワームでアピールすると言う事は、オカッパリでも必要な時があるです。(ワカメご飯の中でも目立つワカメになりたいんです。) アミパターンだから軽量で、透明で、小さめのワームでアミを再現して みたいなそういう釣り方も理解できるし実際やる時もあるんですけど、ただそれ以外でも打つ手はあるというかまた別の方法で再現性のある釣りはできるだよなあ〜と(反抗とかではないです)単純に、畳の上の水練になるのが嫌いな人間なのでアミの中にワーム垂らして観察しつつ、確信を得ては風向きみながらランガンしてといった具合で3月中旬から後半はほぼほぼデリーで【流して流してレンジキープ】で良型アジを釣って超楽しんでました。↑個人的に好きな天彩(あまいろ)も積極的に使ってました。 感覚的にシーバスのバチ抜けでビッグベイト投げて釣るみたいな感じかもしれないですけどあーんと口開けて待ってるわけじゃなくてアジから動く事が多いというような繰り返しにはなりますが積極的にアジから餌に突っ込む食べ方をしてる事が多い時期なのでそんな春のアジはやる気があって良いです。アミパターンといえばアミ=遊泳力がないので溜まりやすいところに溜まりやすい、流れるところに流されやすい、そして小さい物体の集合体になるそう言ったところで人間がご飯を一粒ずつ食べないように魚もゴハンという固まりでまとめて食べたいだから、透明とか小さめとかのワームを使いアミに同化させる的なイメージが強いと思うんですけど 今回書いてるのはワカメご飯のワカメになりつつそのなかでも目立つワカメになるイメージのメゾット。 そしてアミ以外にも小魚に意識が向いたアジにも有効なワカメゾット。(他に良い例えが思い浮かばず)これはこれで有りなんじゃないのかなと思います。また真面目な話クルクルバチでも超釣れるデリーさんなのでバチコンはもちろんこの時期使いどころが多いデリーさんをどうぞよろしくお願いします。( ・ᴗ・ )

コメント

タイトルとURLをコピーしました