【東京湾奥】早春イナッコパターン攻略法

DUO

【東京湾奥】早春イナッコパターン攻略法
【東京湾奥】早春イナッコパターン攻略法
【東京湾奥】早春イナッコパターン攻略法
【東京湾奥】早春イナッコパターン攻略法
【東京湾奥】早春イナッコパターン攻略法
【東京湾奥】早春イナッコパターン攻略法
河川のイナッコパターン。  イナッコは日本全国どこのシーバスフィールドにおいても安定して確認でき、かつ真冬や真夏のようなショアラインに寄るベイトの数が減る時期にも比較的安定してショアラインで確認できる、大変貴重な存在です。   私のような、ボートに乗らないおかっぱり専業アングラーにとっては強力な味方。   このイナッコパターン。数年前までとここ最近で比較すると、特に冬~早春のパターンについて、顕著な変化が生じているのが特徴。その特徴と攻略法について少し語ってみたいと思います。    【何が変わった?】ズバリ、イナッコのポジションとシーバスの時合です!   数年前までは冬のイナッコは下げの間は海に居て、干潮からの上げ潮で河口に差してきて、また下げで海に下るという動きをしていました。 要するに、数年前までは、イナッコ付きのシーバスを冬場に釣りたければ、河口で干潮からの上げ潮を撃てば良かったわけです。    しかし、冬場の河川の水温が下がりきらなくなってきたここ数年、冬になっても河川のイナッコが明らかに抜けづらくなってきています。むしろ、上げ潮でも下げ潮でも河川内に残っているイナッコの数の方が多いのではないでしょうか?    したがって、そのイナッコに付くシーバスの時合やポジションも数年前と比較するとバラけてきて、河口ではなく中流・上流域で釣れたり、上げ始めではなく下げ半ばで釣れたりします。 冬というよりは秋によくある時合や場所で釣れることが増えてきた印象ですね。     【場所と時合のイメージ】数年前までと違い、河口の上げ一択ではホゲる可能性もあります。 場所と時合をきちんと選ばなければいけません。 判断材料として必要なのは、河川内のイナッコの位置。   イナッコは潮の干満に合わせて河川内を上下流に行ったり来たりしています。行ったり来たりのルート上にあるブレイクラインや橋脚にシーバスが待機して、そのイナッコを迎え撃っているというイメージで狙うと間違いないでしょう。  干潮時にイナッコを見つけたら、そこからの上げで上流に上がっていくと考えて良いです。発見地点より上流側の地形変化や橋脚明暗を狙いましょう。   満潮時にイナッコを発見したら、そこからの下げで下流に下っていく可能性が高いです。下流側の地形変化や橋脚明暗を狙ってください。  移動幅は、もちろん潮周りによっても変化します。そのあたりも考慮して注意深く観察してみてください。     【使うべきルアー】イナッコといえばコレ! バルク95F   バルク125F   シークスライト128s      バルク兄弟はある程度流れがあるタイミングで使ってください。サイズはベイトサイズで使い分けてみてください。 シークスライトは流れがタルいタイミングで使えば間違いないです。    【私個人の今季の釣り】この冬は主に橋脚明暗でイナッコパターンをやっていました。 橋脚明暗は、イナッコが居付くというよりは通過するイメージのポイント。   イナッコ滞留系ポイントであれば、イナッコが少なくても時合は比較的まとまった時間取れますが、通過系のポイントは比較的時合も短時間で終わる傾向にあります。  昨年、一昨年と比較してイナッコが少ない今年はその傾向がなおさら顕著に出ている感じ。 時合も一瞬です。 裏を返せば・・・イナッコを発見済であり、行動範囲と行動タイミングの目星さえついていれば、回遊待ちをしなくても良いということになります。   イナッコは潮位変動に合わせて移動を始めるので、橋脚明暗にイナッコが差し掛かって時合が来るのは、潮の動き始めというよりもある程度潮が動いて流れが走っているタイミングが多くなりますね。ということでルアーはバルクで!    イナッコのサイズ感的には125Fでも良かったんですが、95Fに追加された新色が素晴らしく、こればっかり使ってしまっていました。   このイナッコパターン。あと1か月くらいは同じ感じで釣れるはず。    セオリー通り季節が進めば、そこからハクパターンに推移していきます。ハクパターンについてはまた機会があれば語ってみようかと思います。ということで、こんな感じでやれば手堅く釣れるイナッコパターン。ぜひお試しください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました