釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力 釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん

Hayabusa

釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣り人憧れの大物が爆釣!? 実は近場で楽しめる「落し込み」釣りの魅力        釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
釣りカケル食!やっぱ魚食べたいねん
INDEX
● 「落し込み」釣りとは…?豪快なファイトが魅力!
● 遊漁船で挑戦する「落し込み」釣りのステップ
・まずはタックルの準備から
・落し込み専用の仕掛も準備
・魚探の情報を見て、ベイトをハリに掛ける
・大物が掛かれば、フルパワーで巻き上げ開始!
● 釣れるのは美味しい魚ばかり!しっかり締めて、その味をご堪能あれ
九州は玄界灘を代表する、船からの釣りモノのひとつ「落し込み」釣り。イワシやアジなどの小さなベイトをハリにかけ、それに食いついてくる大型の魚をねらうといった、魚界の食物連鎖を利用した釣りです。落し込みのハイシーズンは、水温が下がり始め魚たちの活性が上がる秋。とくにヒラマサが多く生息する九州の北部では、この季節に船釣りが最も盛り上がるといっても過言ではないほどです。大型のヒラマサやブリなどがヒットし、豪快なファイトを楽しむというイメージの釣りではありますが、近年では、九州に限らずいろいろな地域でも落し込み釣りが確立されつつあります。
今回はそんな「落し込み釣りとはどんな釣りなのか?」を、私の体験談を交えてご紹介します!
「落し込み」釣りとは…?豪快なファイトが魅力!
玄界灘で釣れたヒラマサ。 九州北部から日本海にかけてはこのヒラマサがメインターゲットとなります
「落し込み(おとしこみ)」釣りとは、サビキ仕掛のハリにアジやイワシなどのベイト(小魚)を掛け、大物がいるタナまで落とし込んで食わせるといった釣りです。大型の魚やベイトが豊富な九州がこの釣りの発祥といわれていますが、近年ではいろいろな地域で落し込み釣りが確立され、関西や関東でも気軽に楽しめるようになってきました。その名称は「落し込み」という呼び方のほか、
・タテ釣り
・喰わせ釣り
・アンダーベイト
など、地域によってさまざまな呼ばれ方をしていますが、釣り方は基本的にどこでも同じです。
釣れる魚も地域によってさまざまで、ヒラマサやカンパチ、ブリなどといった青物だけではなく、ヒラメやマダイ、アコウなどの根魚、まれに超高級魚のクエも掛かることがあったりと、フィッシュイーターならなんでも対象魚になります。
これらの写真、なんと1回の釣行での釣果なんです。このときはヒラマサをメインターゲットとして釣行しましたが、本命の魚のほかにもいろいろな魚たちが相手をしてくれることも、「落し込み」釣りの特徴です
また、落し込みの大きな魅力は、なんといっても大型魚との本気ファイト! 強靭なパワーを持つ竿を根本から曲げ込む、豪快なやり取りが醍醐味です。ほかの釣りではあまり使わないような強いタックルに太い仕掛を用いての、大型魚との真っ向勝負。それでも仕掛を切られることがよくあるという、ロマンたっぷりの釣りなのです。
豪快なファイトを制し手にしたのは、10kgをゆうに超えるようなヒラマサ。このような大物とのファイトを楽しめるのはこの釣りならでは
遊漁船で挑戦する「落し込み」釣りのステップ
まずはタックルの準備から
落し込みに使うタックルは、地域によって強さが異なります。釣れるターゲットに合わせて選ぶのがよいでしょう。九州や山陰方面のように、大型のヒラマサやカンパチがねらえるエリアではPE4号以上の強靭なタックルを。瀬戸内海や関東の沿岸など、大型の魚ではなく中型の青物や根魚がターゲットの場所なら、PE2号程度のライトなタックルでも落し込み釣りを楽しむことができます。
どんな釣りでも事前準備は必須。快適に釣りを行うために、道具立てはしっかりと行っていきましょう
また、タックルや仕掛、船の設備については遊漁船の予約をする際に船長に聞いておくと確実です。とくに魚探や電動リールに使うバッテリー、竿受けなどは、釣りをするうえで重要なアイテムなので、釣行前の確認が必須といってよいでしょう。
落し込み専用の仕掛も準備
仕掛は市販の落し込み仕掛を使いますが、ハヤブサの「喰わせサビキ」シリーズを使えば間違いなし。全国各地のノウハウを集約し、さまざまな状況に対応できる擬餌や寸法をラインナップしています。ハリスの号数も幅広く展開しているので、釣行する場所に合わせて仕掛を選びましょう。
ちなみに…、落し込みの仕掛は西へ行くほど太い仕掛になり、場所によってはなんとハリス20号以上を使うところも! それほどの大型魚を相手にする、スケールの大きい釣りなのです。
魚探の情報を見て、ベイトをハリに掛ける
落し込み釣りで最も重要といっていいのが「魚群探知機(略して魚探といわれます)」に映るベイトの情報。ベイトがいないとそもそも釣りが成立しないので、まずはこのベイトを探すところから始まります。写真を見てもらうと分かるように、ベイトの群れのタナの下には何もいないタナがあります。ここにベイトをねらう大物が潜んでおり、文字通り、大物が潜むタナに掛けたベイトを「落とし込む」のが落し込み釣りというわけです。
落し込みは常に魚探とにらめっこ。ベイトの反応が大きくなるほどチャンスです
基本的にベイトの情報は船長からアナウンスがありますが、最近では、釣り人の手元で確認することができる「モバイル魚探」が普及しており、これを使うとひじょうに便利です。(対応していない船もありますので、釣行前に必ずご確認を!)
さて、ベイトが魚探に映り、船長からの合図があればいよいよ釣り開始! ベイトのタナで仕掛を止めながら誘うもよし、パラシュート仕掛(ハリの向きが下向きに付いている仕掛)でフォール中にベイトを掛けるもよし、とにかくベイトをハリに掛け(付け)ます。ベイトの種類もその日によって違うので、擬餌によってベイトの付き方が全く違うこともあります。仲間内や、乗り合い船であればほかの釣り人とも、情報をこまめに共有しながら釣っていきましょう。(仕掛の全長が長いので、オマツリなどのトラブルには要注意!)
ベイトの種類はさまざまですが、とくに多いのはイワシとアジ。イワシの方が大物の食いつきがいいので、魚探に移る群れがイワシベイトであれば激アツです
大物が掛かれば、フルパワーで巻き上げ開始!
ベイトが付き、大物がいるタナまで落とし込んだのち、ベイトがねらわれていれば竿先に激しくアタリが出ます。アタリが出ても食いつくまではグッとこらえ、食い込んだと思ったらしっかりとアワセを入れてファイト開始! 竿先が海面に絞り込まれるか、魚が食い上げてオモリの重さを感じられなくなったらヒットの合図です。
魚が掛かれば、まずはフルパワーでリールを巻いて底から引きはがし、およそ中層まで巻き上げることができたら、少し余裕をもってやり取りして大丈夫です。落し込みのやり取りで大切なのは、とにかく底から引きはがすこと! とくにメインターゲットとなるヒラマサやカンパチは強烈な引きで根に突っ込むので、タックルを信じてフルパワーで巻き上げましょう。海面近くに上がってきても油断せず、強く抵抗する場合は少しドラグを緩めるなどして対応しましょう。
よい日に当たれば大型の青物が連発することも少なくありません。また、ポイントによってはアコウなどの根魚やヒラメが多かったりと、魚種豊富に釣れるところも大きな魅力です。
落し込みのターゲットは青物だけではありません。ときにはクエなどの思いもよらぬ大物が来ることも…
釣れるのは美味しい魚ばかり!しっかり締めて、その味をご堪能あれ
ヒラマサはあまりお店では手に入らない魚。見た目はブリに似ていますが味は少し違います。この魚を食べられるのはまさに釣り人の特権といってもよいでしょう
落し込みで釣れた魚は大型でもしっかりと締め、大きめのクーラーで冷やして持って帰りましょう。メーター級のヒラマサが釣れるときもありますが、ヒラマサはサイズが大きくても大味にならず、美味しい魚です。ぜひ持ち帰って食べてみてください!
魚が大きいのでクーラーボックスも大きなものが必要になりますが、しっかりと血抜きをして、冷やして持ち帰りましょう。大きいほど解体も苦労しますが、ヒラマサは1週間ほど寝かせても大丈夫な魚です
青物のほかにも根魚など、落し込みで釣れるのは美味しい魚ばかり! 本命ではない魚が釣れてもガッカリさせられないのがいいところです。
これは余談ですが、ベイトが大きなイワシだった場合、そのイワシを持ち帰って食べる人も実は多いんです。だってイワシなんですから、美味しくないはずがありません(笑)。煮ても焼いても揚げてもヨシの、優秀な食材です。
こちらは1週間寝かせた日本海産のヒラマサ。身に脂がしっかりと回り、とても美味しかったですよ~
年々釣れるエリアが開拓され、都市圏でも楽しめるようになった「落し込み」釣り。関西からだと瀬戸内海のライト落し込みや和歌山方面のカンパチ、兵庫の日本海側でもヒラマサが本格的にねらえたりと、意外と近場でもできるんです。ぜひみなさんもビッグな釣果と美味しい魚を夢見て、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!詳しくはコチラ!
レポーターREPORTER
プロフィール:永井 翔
大阪出身、2020年度入社のハヤブサスタッフ。
ライトゲームと船釣りをメインに、バス釣り、エリアトラウト、はたまた磯釣りまで、「美味しく食べるまでが釣り!」をモットーにエサ・ルアー問わずなんでも楽しむマルチアングラー。近畿大学水産学科で海の勉強をしながら釣具屋でアルバイトしていた経験や、持ち前のフットワークと気合を活かし、営業として全国を飛び回り釣行を重ねる…予定。
釣りのほかにも筋トレ、バスケ、スノボが大好きなスポーツマン。

詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました