釣りTiki東北×HEATコラボ企画
記事提供:ニューデジタルケーブル㈱【釣りTiki東北】
INDEX
● HEAT「釣りができる施設一覧」で冬も営業中の管理釣り場を探す
● 仙台市の秋保フィッシングエリアへGO!
● 朝方の高活性なマスをスプーンでねらう
● 釣った魚を薪火で塩焼きにしていただく
● 秋保温泉や作並温泉など周囲の観光スポットも充実!
● キャンプ&アウトドア情報も「HEAT」におまかせ
ニジマスを中心としたトラウトフィッシングを年中楽しめる管理釣り場(フィッシングエリア)。BBQや焚き火施設を併設しているところも多く、冬でも火に当たりながら釣った魚の塩焼きや鍋料理なども楽しむことができる。当記事では、仙台市の「秋保フィッシングエリア」のニジマス釣りとBBQを紹介しよう。
文・写真◎釣りTiki東北 編集部
HEAT「釣りができる施設一覧」で冬も営業中の管理釣り場を探す
今回、編集部と一緒に釣行したのは大会イベント、釣行記でもおなじみ釣りTiki東北イメージキャラクターの千葉めぐみさん。仙台市在住のめぐみさん、釣り&アウトドアスタイルマガジン「HEAT」で近くの管理釣り場を検索して、冬の間も通常通りに営業している太白区の管理釣り場「秋保(あきう)フィッシングエリア」を選んだ。ここならBBQ設備も整っているので、焚き火台で薪を燃やして釣った魚を塩焼きにして食べることもできる。
WEBマガジン HEATはスマホからもみやすいデザインなので、外出先で釣りやキャンプに行きたくなったときや、仲間うちで計画を打ち合わせするときにも使いやすい情報サイト。釣り、アウトドアのさまざまなレポート記事を読むことができるほか、遊び場検索やノウハウ解説などの情報も充実。常時プレゼントキャンペーンも行っているので、かんたんなアンケートに答えてプレゼントに応募することもできる。
HEATキャンペーンページ
めぐみさんはスマホで管釣りを検索! 外出先でもどこでも調べられます
スマホ画面も見やすいデザイン!
HEAT「釣りができる施設一覧」のコンテンツからはエリア、目的にあった施設を絞り込むことができるので、「宮城」、「管理釣り場」のキーワードで出てきた管理釣り場から秋保フィッシングエリアの情報にアクセス。
エリアやキーワードで検索すれば、目的にあった施設を絞り込むことができます
「秋保フィッシングエリア」
秋保フィッシングエリア
住所:〒982-0243 宮城県仙台市太白区秋保町長袋字山崎40TEL:022-399-2191HP:http://akiu-fa.com/
仙台市の秋保フィッシングエリアへGO!
「秋保フィッシングエリア」は仙台市の西部、東北を代表する温泉街である秋保温泉峡のちょっと先にある管理釣り場。東北道の仙台南インターから車で30~40分くらい。
名取川近くの3つのポンドとBBQ・芋煮施設なども完備し、自然豊かなロケーションでトラウトフィッシングを楽しむことができる。定期的にエリアの大会も開催されていて、初心者からトーナメンターまで多くのアングラーに長年愛されてきた釣り場だ。
国道457号線の名取川にかかる竹ノ内橋右岸側から看板の案内に従い駐車場へ
■利用料金2時間:2500円(小学生以下1600円)4時間:3700円)(小学生以下2200円)1日:4300円(小学生以下2500円)詳しい営業案内は公式ページをご覧ください http://akiu-fa.com/info/
1号ポンド:魚影が濃く初心者にも釣りやすいポンド。水深は浅め
2号ポント:水深が深めで居着きの大物もねらえるポンド
3号ポンド:自然に囲まれた静かなポンド
ポンド脇にBBQサイト完備
休憩所には薪ストーブがあり、お湯も用意されています
朝方の高活性なマスをスプーンでねらう
釣具のレンタルやルアー販売コーナーもあるので手ぶらでも釣行できるが、今回は編集部で用意したタックルを使用し、ランディングネットとビクをレンタルした。「朝のうちは活性が高いから、表層近くを小さめのスプーンでねらうといいですよ。時間が経って活性が下がってきたら中層や底層も探ってみてください」と、オーナーの嶺岸さんからアドバイスをいただいてスタートフィッシング。
基本は表層を意識しながらゆっくりタダ巻き。見えマスが反応しているのだが、なかなか釣れてくれない
ピンクゴールド系の派手めなカラーのスプーンにニジマスがヒット!
1尾釣ったあとは連続してキャッチ!!
最初は引くスピードやレンジの感覚が分からなかったが、嶺岸さんから「カラーはピンク系がいいかも」と教えてもらい、ピンク系にチェンジしたところ連続ヒット!
ポンドには元気なニジマスがいっぱい泳いでいるのだが、レンジや攻め方が合わないとなかなか釣れてくれないことも。エリア初心者やここが初めての人は、釣りやすいポジションや釣り方のコツをオーナーに確認してから釣るとよいだろう。
ポンド内には岩などのストラクチャーが入っているので、障害物の周辺などもポイントになる
活性の高い朝方は表層、日中、活性が下がってきたら中底層にレンジを沈めてねらうなど工夫する
この日のなかではちょっと大きいニジマス。なかには50cm以上の大物も潜んでいるのであなどれない
この日はピンク系がよかったが、地味系の色が釣れる場合もあるので、ルアーカラーをそろえておくと安心
冬でも楽しめる!エリアのニジマス釣り&焚き火BBQ 釣りTiki東北×HEATコラボ企画

コメント