利尻島で挑む秋サケ釣り。ビヨンドゾーンが見せた確かな実力/甲斐隆之介

JACKALL

利尻島で挑む秋サケ釣り。ビヨンドゾーンが見せた確かな実力/甲斐隆之介
利尻島で挑む秋サケ釣り。ビヨンドゾーンが見せた確かな実力/甲斐隆之介
皆さんこんにちは、北海道ショアスタッフの甲斐隆之介です。
今回は利尻島でのサケ釣りのレポートです。
毎年秋になると島へ接岸してくる秋サケ。サケ釣りをするために道外から遠征してくる釣り人も年々多くなっており、非常に賑わいを見せる釣りものとなっております。
今回の釣行を決行したきっかけは妻の帰省。前入りしていた妻からの日々の釣果報告に居てもたってもいられずに今回の弾丸釣行を決行しました。
利尻島内の中でもメジャーなポイントは人も魚も多くいる中で到着初日は一等地が空いていたため、速攻エントリー。
水深はおそらく1~2m程度の浅いポイントで魚が波足の中にたくさん見られます。
水深が水深なので、仕掛けは浮きフカセ仕掛けでアプローチ。
使用するロッドは『ビヨンドゾーン』。僕は130MH、妻は130Mで挑みます。
波と川の流れのぶつかる周辺やその脇のヨレにフカセを流し込んでいくとすぐにヒット!妻がまずは1尾キャッチ。
食うタイミングや最近の傾向を聞きながらアプローチに落とし込んでいきます。
するとすぐに反応があるもすっぽ抜け…。
反応があるのは確認できたので、あとは集中して流しなおすとようやくフックアップ!…が惜しくもバラシ。
気を取り直して再度アプローチするとしばらくしてようやくヒット。
オス特有の乱暴な突っ込みにあたふたしている間にテトラでラインが擦れてラインブレイク…。
見かねた妻が130Mのタックルを貸してくれ、釣り再開。
13ftのレングスを活かしながら、風にふけるPEラインをメンディングして浮きの変化を見極めます。
レングスの長さ故のリーチは多少のラインスラックですらも僅かなロッド角度の調整でメンディングできてしまうので、いざという時の間髪を入れないフッキングなんかも決めやすいのかなと感じました。
そんなことを感じながらロッドを操っていると、流しているフカセ仕掛けのタコベイトがフッと消えたのを確認できたのですかさずフッキング!
ロッドの追従性能が非常に高く、強引なファイトもお手のものなビヨンドゾーン。
余裕のファイトで上がったのは銀毛の残るメスの鮭。
パワーのある鮭ですらも、このロッドパワーがあればしっかり寄せられます。
それでいてロッドはしっかり曲がり込むので、魚がそこまで暴れずに寄ってくるのもポイント。
絶対に逃したくない一尾をランディングまで持ち込めるようなロッドだと思いました。
この一尾を皮切りにもう一尾!!と思っていたもののそう上手くは進まず…。
日暮れが迫っているタイミングで回収中にズドン。
鼻曲がりのかっこいいオス鮭。
かなり凶暴な引きでしたが、このロッドならフルベンドさせてファイトしてもまぁ余裕なこと。
このサイズの魚をこうも簡単に寄せれるのかとびっくりしました。
130Mについては、ロッドがしなやかなので浮きフカセ仕掛けのような軽い仕掛けでも快適にキャストできるのもいいですね。
軽い力で曲がってくれて、レングスも相まって飛距離も良く飛ぶので、アプローチできるエリアがより広くなります。
まさに”Beyond Zorn”。
このロッド、かなり面白いロッドなので色々な釣りで今後も使ってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました