レッドモンスターと呼ばれる赤イカ系アオリイカ狙いの二日目。
沖縄 那覇よせみやさんでのティップラン。
レッドモンスター(赤イカ系)と白イカ系アオリイカの釣り方の違いを解説。
■沖縄(那覇)のティップラン
沖縄では水の透明度が高いため本州のアオリイカを釣る水深より深くなります。
レッドモンスターは普段釣っている白イカ系のアオリイカより深くなる傾向があります。
過去の種子島や串本(和歌山)では通常の白イカ系のアオリイカと同じような水深ですが
ここ沖縄では水深が深い場所では 時には100m近くを狙う場合もありますが
那覇のティップランでは1番深い場所は70mくらいです。
■アワセのタイミング
レッドモンスターの一番の特徴は白イカ系アオリイカに比べて捕食スピードが早く
最初の穂先に出るアタリでアワセてもフッキングしないことも、
かえってゆっくりめのアワセ(ティップに重みを感じてから)の方がフッキングする事もあります。
釣行1日目にはオーシャンソードヴァーテックス フェアリーセンサー57のティップに何度も
アタリが出てもフッキングしないことがありましたが、この時も穂先が舞い込んでからの
アワセでフッキングしました。
常に遅いアワセが良い訳ではありませんがフッキングにミスした時の注意点としては
ミスバイトした時もすぐにリールを巻かずにその位置でステイさせておくことです。
■お世話になった遊漁船
YOSEMIYA
沖縄県那覇市寄宮
https://www.yosemiya.jp/service/
アムズデザイン(ima) ミノー コモモ SF ルアー
只今、価格を取得しています。
(2025年10月22日 08:58 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
コメント