【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」

Megabass

【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」
【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」
【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」
【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」
【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」
【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」
【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」
【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」
【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」
【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」
【Megabass blog】久保田 剛之「ナイトハクパターンの攻略法!」
こんにちは!メガバスプロスタッフの久保田です!
さてさて最近は河川のハクパターンで楽しんでいました♪
ハクパターンと言えば朝マズメとかにアシ際とかでバシュ!!とシーバスがボイル!という視覚的にも熱いゲームではありますが、相模湾の場合まだちょっと時期が早い……気がする。(もう釣れてたらごめんなさいm(_ _)m)
そこで最近はナイトゲームでのハクパターンを楽しんでおりました。
ナイトゲームだと仕事帰りでも行きやすいですしね(^^)
【朝マズメのトップゲームとはだいぶ違う】
朝マズメってペンシルやポッパーなどのトップで狙っていくと反応が得られやすいですが、ナイトゲームの場合ちょっとレンジが下になります。
まず探って行く場所としては岸際にハクが居るエリア。ウェーディングしているとピンピンと逃げるのも観察できますので先ずはハクが居るエリアを探します。
そしてシーバスがハクを襲う時合いのメカニズムとしては、潮位の変化によってハクが移動してポジショニングを変えるタイミング。
浅場にいたハクが潮位が下がっていくのでブレイクの下段に移動、とか、潮位が上がって来たのでより安全なアシ際に移動。もしくは川の流れが速くなりハクが流され始める。こんなタイミングに時合いがやってきます。(*6月下旬号の月刊つり人でも詳しく図入りで書くので是非♪)
そしてナイトハクパターンの場合、というか僕の場合かな?デイのトップゲームと大きく違うのはルアーのスピード。
ナイトゲームの方が断然リトリーブ速度(ルアーが進行する速度)が速いです。
カゲロウ100FやMD98Fをかなり速めに巻いて探っていき…
そのままゴン!と来るときもあり。
(カゲロウ100F) (カゲロウ100F) (カゲロウ100F) (カゲロウMD98F) (カゲロウ100F) (カゲロウ100F)
コン!と来たけど乗らない時は直ぐにルアーローテしてカットバイブやゲンマ85Sで。
ゲンマも水面から飛び出ないようなかなり速い速度で使う時が多いです。
カットバイブ55HWにいたってはルアー回収に近いくらい早い速度で巻いています。
(ゲンマ85S 17g) (ゲンマ85S 17g) (カットバイブ55HW) (カットバイブ55HW) (カットバイブ55HW)
もちろんそんな攻め方をしたらプレッシャーがかかり過ぎて直ぐにルアーにスレるので15分に1回くらいは5分くらい場を休めたり、ランガンで移動しながら探って行きます。
もう少しすると朝マズメでもDog-X Jr COAYU やPOP-X、カラシSWが活躍し始めてくれるはず。
朝は行けないよって方はナイトゲームで、その時は速度を上げてみるってのを試してみてくださいませ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました