誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?

Hayabusa

誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
誤解されている“外道”の代表格「ダツ」 実は…な魚を、アナタは邪険に扱っていないか?
INDEX
● その名の由来は「駄簀」→「駄津」→「ダツ」らしい…
● 煮てヨシ、焼いてヨシ。 刺身も美味い食材として優秀な魚だった!
● 刺身の切り分け方が独特!そしてその味は…超美味しい!!
● 外道?否! 突っ走るファイターのダツは最高のゲームフィッシュ!!
● ビギナーでもかんたんに楽しめる「ダツ釣りセット」も販売中!
● 新たなジャンル「ダッツィング」が確立される日も近い…か!?
みなさんは「ダツ」という魚をご存じかと思うが、どんな印象の魚だろうか?「外道」とか「危険」とか「長過ぎてクーラーに入らない」とか…、正直なところあまりよいイメージがない魚ではないだろうか。暴れまくって仕掛をグチャグチャにするし、先端が尖った口は刺さりそうだし、歯もギザギザしていて噛まれたら確実に流血! …などなど、釣れてもあまり喜んでもらえない魚だと思う。長くて歯が鋭いのは釣りモノとして人気のタチウオと一緒なのに、どうしてこうも扱いが違うのか…。
しかし、今回はそんなダツを敢えてクローズアップさせていただく。読み終わったあと、アナタのダツに対するイメージが少しでもよくなると嬉しい。
その名の由来は「駄簀」→「駄津」→「ダツ」らしい…
ダツはその尖った口がダーツの矢に似ていることから「ダーツ→ダツ」と呼ばれるようになった…のではなく(笑)、ネット調べによると「大きく口を開けた藁(わら)や葦で編んだ米の袋を東京や江ノ島では『駄簀(だす)』と呼んでいたそうで、ダツの大きく開いた口がこの袋に似ていることから『ダス』と呼ばれるようになり、それが転じて『ダツ』になった…」という説が有力らしい。漢字では「駄津」と書くが、“津”は当て字だとか。私が住んでいる沖縄では、仲間のオキザヨリも含めて「シジャー」と呼ばれている。
大人は釣れても迷惑そうだが、子どもはどんな魚であろうと釣れてくれれば面白いハズ。ダツはファミリーフィッシングにも適したターゲットなのだ
煮てヨシ、焼いてヨシ。刺身も美味い食材として優秀な魚だった!
そんな沖縄で過去にルアーゲームの取材を行っていた最中、ダツが釣れた。いや、正確に言えば「ダツしか釣れなかった(しかもスレで)」。とくにターゲットを定めていない“五目ルアーゲーム”だっただけに、そのときはゲスト扱いにはされずに丁寧に扱われたのだが、その理由は「食べる」からで、地元の食堂に持ち込んで料理をしてもらうという企画だった。しかし、食堂のご主人に何を言われるか…、“外道”として扱われるダツの料理をお願いするなど、失礼に当たるのではないか…と、正直かなり不安であった。
取材中、横っ腹にジグが掛かってしまい「く」の字に曲がって上がってきたダツ。スレだっただけにファイトは余計にスリリングだった!
ところが、である。その食堂「さかなかなさ」のご主人である具志堅勝文さん(あの具志堅用高さんの遠縁だとか)は、文句どころかニコニコしながらダツをさばいてくれた。
具志堅さん「ダツは外道として毛嫌いされていますが、実は美味しい魚なんですよ。煮てヨシ、焼いてヨシ。もちろん刺身も最高です。寄生虫が付いていることもありますが目視できるサイズなので、しっかりと取り除けば全然問題ありません。このダツも丸々と太って脂が乗ってそうですね!」
「ダツマスター」の具志堅勝文さん。かつては鮮魚店を営んでいたこともあるようで、キレイに、そして正確に、あっという間にダツをさばいていく
刺身の切り分け方が独特!そしてその味は…超美味しい!!
このときは刺身にしてくれたのだが、そのさばき方が何とも独特…。ウロコは取らずにいきなり3枚おろしにして、身を短冊状に切り分けて水分をしっかり水分を取る。腹骨を取ったあとは刺身包丁で皮から身を削ぐように切り離して、そのまま皿に盛り付けるのだ。
具志堅さん「皮の部分は食べないから、ウロコはわざわざ取らなくても大丈夫なんです。今回は刺身だけですが、頭や骨からは美味しい出汁が出るのでスープにすると最高に美味いですよ!」
沖縄らしく真ん中に海ぶどうを添えて。これだけ見たら誰もダツとは思わないだろう
手早くさばかれたダツの刺身はキレイな白身で、口に運ぶと適度な歯ごたえがあり、味はタチウオをさらに濃厚にしたような感じで本当に美味しかった。
ダツを釣った(引っ掛けた)本人も刺身を食べるのは初めてだったらしく、あまりの美味さに泣きそうになっていた(写真協力:ハイサイ探偵団)
外道?否!突っ走るファイターのダツは最高のゲームフィッシュ!!
そんな具志堅さん、食材としてだけでなく釣りモノとしてのダツにもご執心のようで、かつて使っていたダツ釣り専用のウキを見せてくれた。
手に持っているのが「ダツ釣り専用ウキ」で、下側には道糸を、上側先端にはハリスを結ぶというトリッキーな構造
具志堅さん「相当熱心に入れ込んでいた時期もあって、わざわざ作ってもらいました(笑)。市販のウキと違って上側先端にハリスを結ぶので、ダツが食って走るとウキがパタッと倒れてアタリが分かりやすいんです」
ダツ専用ウキ仕掛を使った釣り方解説。①上側先端に結んだハリスの先には潮に馴染んでハリ&エサが浮遊している。②それをダツが見つけて捕食→突っ走るとウキが倒れるので、「目感度」でアワセを入れられる(イラスト協力:海生活)
ビギナーでもかんたんに楽しめる「ダツ釣りセット」も販売中!
しかも、具志堅さんが営む釣り専用イカダ「本部釣りイカダ 海生活(マリンライフ)」受付の釣具販売コーナーには、「ダツ釣りセット」なるモノまで売られている。
ダツ釣りセットは300円とリーズナブル。こちらは市販ウキを使用しているので、道糸とハリスは両方ともウキ下に結束するタイプ。けっこう売れるらしい
具志堅さん「外道なんて言われて雑な扱いを受けやすい魚だけど、釣りモノとしても本当に面白い魚なので、お客さんにもその面白さを知ってもらいたくてセット仕掛を作ってみました!」
キャスティングもできそうな大きなウキにハリスとハリが付いたシンプルな仕掛(こちらはハリスがウキ下に付くタイプ)で、エサはキビナゴや魚の切り身を付ければOK。ダツがエサを食えばウキがスッ飛ぶように走るという単純明快な釣りなので、これならビギナーでも楽しめそうだ!
具志堅さん「見た目がトゲトゲしくて取扱注意な面もあるけれども、釣って楽しい、食べて美味しい魚なので、ダツはもっと見直されるべきだと思いますね。みなさんも“外道”扱いではない、メインとしての『ダツ釣り』にチャレンジしてみてください!」
新たなジャンル「ダッツィング」が確立される日も近い…か!?
私も過去にはダツが“釣れてしまって”その扱いに苦労したことは幾度とあったが…、思い返してみると引きは強く、そのファイトもけっこう楽しかった気がする。しかも見た目からは想像できない、あの美味しさとなれば……これはもう「ダッツィング」だな!みなさんも新たな釣りモノとして、ダツを見つめ直してみてはいかがだろうか。
釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!詳しくはコチラ!
レポーターREPORTER
プロフィール:くどぅちゃん
バイク雑誌→釣り雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライター&編集者に。個人的な趣味としてもバイク&釣りを楽しんでいるが、完全にヘタの横好きで費用対効果がひじょうに悪いのが悩みドコロ…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました