【Megabass Blog】杉村 和哉「琵琶湖の春の定番と言えば、ウオズスイマー!」

Megabass

【Megabass Blog】杉村 和哉「琵琶湖の春の定番と言えば、ウオズスイマー!」
【Megabass Blog】杉村 和哉「琵琶湖の春の定番と言えば、ウオズスイマー!」
【Megabass Blog】杉村 和哉「琵琶湖の春の定番と言えば、ウオズスイマー!」
【Megabass Blog】杉村 和哉「琵琶湖の春の定番と言えば、ウオズスイマー!」
【Megabass Blog】杉村 和哉「琵琶湖の春の定番と言えば、ウオズスイマー!」
【Megabass Blog】杉村 和哉「琵琶湖の春の定番と言えば、ウオズスイマー!」
【Megabass Blog】杉村 和哉「琵琶湖の春の定番と言えば、ウオズスイマー!」
【Megabass Blog】杉村 和哉「琵琶湖の春の定番と言えば、ウオズスイマー!」
【Megabass Blog】杉村 和哉「琵琶湖の春の定番と言えば、ウオズスイマー!」
【Megabass Blog】杉村 和哉「琵琶湖の春の定番と言えば、ウオズスイマー!」
皆さんこんにちは、杉村 和哉です。
気温の上昇に伴い、水中もすっかり春になっております。
僕のホーム、琵琶湖の春の定番と言えばウオズスイマー!
このルアーは僕自身もテストにテストを繰り返した思い入れのあるアイテムです。
アイの位置やワームキーパーの数と向き、防錆コーティングの大型フック…などなど僕が必須だと思うものは全部入れ込んで貰った、コダワリにコダワったスイムジグです。
ウオズスイマーのアクション動画
アイの位置も、口の前方辺りにつければもっとウィードの抜けが良くなりますが、ウオズスイマーは敢えて口の上部に付けております。これはウィードのスタック感を少しだけ出すためです。”ウィードの抜け”に重きを置くのではなく、”スタック感・タッチ感をだすこと”に重きをおきました。
また顔を正面から見たら尖った三角形の形をしておりまして、エラにかけてどんどん面積が広がっていきます。
これもウィードの抜けとスタック感を両立して出すために考えられたデザインなんです。顔のとんがりでウィードに刺してエラの拡がりでスタックさせるイメージです。
ただただスイムさせてスイスイとウィードを抜けて巻くだけだったらバレットシンカーを用いたテキサスリグでも十分なんですっ笑
水中を真っ直ぐ引いてくる中に『ウィードスタックを生むギミック』を盛り込んだわけですね。スイムジグの釣りは一見豪快そうな釣りに見えて、セレクトするルアーなどは繊細な要素が入った釣りです^ ^
また防錆コートは本当にして良かった点だと思っております。冬から春に掛けてよく釣れるスイムジグは季節モノですから、夏の間にタックルボックスの中でフックが錆びていると萎えますからね。
そういった経験も踏まえて、このウオズスイマーは長く使ってもらいたいから防錆コートを採用してます。
これで 2、3 年フルに使っても針はフレッシュです。
スイムジグというジャンルは堅牢で賢いデカい雌バスを騙して釣る釣りなので、ロクマルのヒット率が高い。僕も今年はウオズスイマーで 65 センチと 60 センチのバスを釣りました。
水深によりウオズスイマーのウエイトを分けるのですが、1/2oz は水深3~3.5m で使います。5/8oz は水深4~4.5m で使用します。
南湖で使うならこの二つのウエイトは必ずご用意くださいませ♪
セットするワームはスパークシャッド5 インチ1 択です!パワフルなテールから生み出される水の撹拌力は秀逸です。
ウオズスイマーはウィードエッジで使うことが多いのですが、パッケージから開けるとやって貰いたいことがあります。
それはヘッドについているブラシガードを3 本カットすること。
元々ウオズスイマーはカバー周りでの使用も見据えて作られているため、ブラシガードは対カバーでも大丈夫なくらいの硬さになっております。
対ウィードで使用するには硬い設定なので、ブラシはカットしての使用をお勧めします。そうすることにより、南湖のウィードを軽くスタックさせながら巻けるのと、遠投した先で喰わせたバスにフッキングを確実に決めることが出来ます。
メガバスのルアーは手を加える必要がないと思っている僕ですが、こういったチューンで釣果に差が出るので、カットしないとダメですよーっ!レイダウンなどと違ってウィードならスタックしても回収できるので、確実に魚をキャッチするためにも絶対にカットを薦めます。
また、ブレードがヘッドの下部に装着されておりますが、活性の高い時など、バイトを誘発するのに非常に有効なアドバンテージとなります。
しかし、スイミングで使用時に浮き上がりやすくなることも事実なので、しっかりウィードタッチさせたい時や重さを変えずにレンジだけ下げたいときはブレードを外すことも有効です。
キャストして竿は曲げずロッドの角度は真っ直ぐにし、ロッドティップは少し上に向け、ウィードに添わすように巻いていきます。
ワンキャストで2 回くらいウィードに当たるくらいがベストかなと!ウィードにスタックしたらロッドを煽ってカットするのではなく、リーリングでウィードカットするイメージで巻いてください♪
使用タックルはOROCHI X10 F7-72XT BUSHADDERにノーマルギアのリール。
ラインは必ず16lb.フロロが推奨です。バスが丸飲みにすることも多い釣りなので14lb.以下では合わせ切れが起きやすくなります。
オススメのカラーはハス、ワカサギ、スモークシャッドがオススメかな♪
暖かくなってきました!皆さんもウオズスイマーを持って、春のプリスポーンなビッグバスを狙ってみてくださいっ^ ^
最後までご覧いただき有り難うございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました