�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j

SMITH

�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
�瑁��}�X�ނ�ꃋ�A�[�t���C��p��i���g�O�K���j
千早川マス釣り場ルアーフライ専用区(6月29日)
成吉 弘幸
奈良県在住。登山やバードウォッチング、テレマークスキーなどを経て、現在では近畿地方の渓流や管理釣り場を中心にトラウトを追いかけている。
今回は大阪府千早赤阪村にあります、千早川マス釣り場のルアーフライ専用区へ行ってきました。
6月も下旬となり、高水温のために夏季休業となる管理釣り場が増える中、この釣り場は標高600mにあり、年間通して営業されている貴重な存在です。上流側と下流側の二つのポンドで構成され、この時期の放流魚は20~25cmクラスのニジマスがほとんどながら、40cmクラスの良型も放流されています。
当日は受付で遊漁券を購入し、車で数分のルアーフライ専用区に向かいます。最初は上流側ポンドで楽しむことにします。ちょうどインレット付近で、流れの影響が少ない場所でスタートフィッシングです。この日は若干濁りがあるものの、表層には多くのニジマスが漂っています。ただ活性が高い動き方とは違うように感じます。
まずはその表層の魚たちを攻略しようと、アンバー0.8gスプーンのナチュラルカラーからスタートします。キャストしたらサミングして着水と同時に巻き始めますが何か変です。魚の様子を見ていると、スプーンをチラッとは意識するものの追ってくる様子がありません。カラーチェンジしてみても状況に変化がありません。
そこでスプーンでの攻略は一旦諦め、トップウォータープラグのパペットサーフェスにルアーチェンジします。キャストしたらそのままポーズを入れたところに、いきなりレギュラーサイズのニジマスがヒット。2投目はストップ・アンド・ゴーで探って連続ヒット。
とここまでは良かったのですが、その後が続きません。パペットサーフェスへのアタック数が極端に少ないのです。時より反応があっても口先でチョコンと突くだけで、フッキングしそうな様子がありません。この時間帯は曇っていたため、パペットサーフェスもクリアー系カラーよりは着色系が良いと思い、フェイクボーンカラーにチェンジ。ロッドの細かいシェイキングアクションで誘って何とか一匹はフッキングに持ち込めたものの、その後が続きませんでした。
しばらくカラーローテーションしながら探ってみたのですが、なかなかフッキングさせることができず、パペットサーフェスでの攻略もあきらめざるを得ませんでした。
ここからしばらくはマジックジャークやスプーンでの攻略を試みたのですが、なかなか釣果をあげることができず時間だけが過ぎていきました。
続いて試したのがカルモMR-Fです。これをキャストしたら極力潜らせず、若干ロッドを立て気味にして水面直下10~15cmwのレンジを探っていきます。この方法ですぐにレギュラーサイズのニジマスがヒット。その後もポツポツながらヒットが続きます。タフコン専用と言われるクランクだけの事はあり、カラーローテーションしながら釣果を伸ばすことができました。
午前10時前に放流が行われたのですが、この時はアンバー1.1gスプーンのアピールカラーで辛うじて一匹はキャッチできたものの、そこで釣果が途切れてしまいました。
この時点で上流側ポンドのルアーサイドの釣り客は、ほぼ満杯状態。それに比べて下流側ポンドはかなり空いているようです。そこでそちらに移動することにしました。ただ魚影は上流側ポンドより少なく感じられます。そこ反応のよさそうな魚を移動しながら探していると、川側の一番下流側付近から見える魚の動きが活発そうに感じられたため、そこで再スタートです。
まずはアンバー0.8gスプーンのナチュラルカラーを選択します。これをキャストしたらロッドを頭の高さまで上げ、極力表層をトレースさせてみたところ、瞬間的にはこの方法がヒットパターンで、アンバー0.8gのカラーローテーションに、ポツポツではあるもののヒットが続きました。ただこのパターンも長続きせず、すぐに反応がなくなってしまいました。
ただ表層でスプーンにヒットするとすればパペットサーフェスにも反応するはずです。すぐにルアーチェンジして探ってみます。ただ魚の反応は上流側ポンドと同じで、なかなか口を使ってくれる魚が現れません。それでも何とか一匹だけヒットさせたところで、新しく入手したパペットモアを投入してみます。
初めて使ってみたのですが、そのキャスタビリティは従来のパペットサーフェスより高く、広範囲の魚を攻略できそうです。早速色々な探り方を試して、水中ポンプの流れに乗せ一匹ヒット。その後早めの昼食を済ませ、カラーチェンジしてさらにもう一匹ヒットさせたのですが、どうもこの日はトップウォータープラグの日ではないようで、探り方については別の機会に色々と試してみようと思います。
その後は上流側ポンドでは反応がなかったマジックジャークを試します。チョイスしたのはスティルエリアT2です。これをキャストしたら、表層付近でマジックジャークを試します。この時も色々なパターンを試してヒットには持ち込めたものの、短時間でカラーローテーションしても反応がなくなってしまいました。
その後、なかなかヒットパターンがつかめない時間が続きます。こうなったら開き直るしかありません。その後は特定なルアーで決まったレンジを攻め続けるのではなく、どんどんルアーチェンジしながら各レンジを探り続けることにしました。
結果的にカルモMR-F、スティルエリアT2,シボクラDR-F、シボクラMR-Fでポツポツながら釣果をあげ、40cmクラスの良型もキャッチでき、午後3時に終了としました。
この日は長い時間続くヒットパターンはなかったものの、特に後半は固定のパターンを考えず、色々試したのが釣果に繋がったようです。
スプーン用
RodFLBC‐S58UL
ReelS社1000番
Lineエステル0.3号(直結)
クランク用
RodFNL‐T511ML-F
ReelS社1000番
Lineナイロン2.5lb(直結)
操作系プラグ
RodIBXX-56MT
ReelS社2000番(HG)
Lineエステル0.4号(直結)
Lure
スティルエリアT2 各種カラー
パペットサーフェス 各種カラー
パペットモア 各種カラー
カルモMR-F 各種カラー
シボクラMR-F
シボクラDR-F 各種カラー
アンバー0.8g 各種カラー
アンバー1.1g

詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました