ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り…

point

ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
ジギングを始めよう!青物攻略に向けた初めての仕掛け作り...
今回はジギングの仕掛け作りについてです。釣り初心者の方向けに、仕掛け構成を図解付きで紹介しています。仕掛け作りのコツ、必要な道具類も合わせてご紹介!ジギング関連の道具を一式まとめて揃える方は、仕掛け関連も必ずチェックしておきましょう!
※2025年2月19日更新
この記事の目次
ジギングの仕掛けを準備しよう
ジギングの仕掛け作りを3つに分けて解説
①ジギング仕掛け:メインラインとリーダーラインの接続
②ジギング仕掛け:ソリッドリングの接続
③ジギング仕掛け:アシストフックとルアーを接続
釣り方別アシストフックの選び方
ジギングの仕掛け作りにあると便利な道具をチェック
ジギングの基本仕掛けはこれでバッチリ
ジギングの仕掛けを準備しよう
初心者向けに仕掛け作りのポイントを解説
今回はジギングから船釣りを始める初心者の方向けに、仕掛け作りに必要なアイテムと基本となる構成を解説します。仕掛け自体は非常にシンプルですが、大型魚と安心してファイトできる強度を出すためには、適切なパーツを選びと確実な結束が必要不可欠です。ロッドやリールの性能を引き出すために、しっかりと準備を行いましょう。
ジギングの仕掛け作りを3つに分けて解説
初心者向けの基本仕掛けを図解付きで紹介
これからジギングを始める方向けに、基本的な仕掛けの作り方を図解付きでご紹介します。仕掛け作りはリーダーの接続、リングとスプリットリングの結束、メタルジグの接続の3ステップで、初めてでもすぐに覚えられるシンプルな内容です。
引きが強い青物向けにメインライン、リーダーラインとも太いセッティングなので、結束時にしっかり締めこんで強度を安定させるのが仕掛け作りのコツです。それぞれのステップで初心者向けのポイントも解説しているので、釣り初心者の方はそちらもぜひ参考にしてみてください。
準備するパーツや道具類について
手順をご紹介する前に、仕掛け作りに必要なパーツや道具類をまとめてご紹介します。ロッドにリール、ルアーとこれから一式まとめて揃える方は、事前に用意しておくべき道具類も事前に確認しておきましょう。仕掛け作りは船釣り初挑戦でも簡単な内容で、道具類は他の釣り方でも役に立つものばかりです。
基本となる仕掛けパーツ
使用する仕掛けパーツ
号数やサイズ
リーダーライン(フロロカーボンライン)
20lbから80lb程度
ソリッドリング
#3から#5程度
スプリットリング
#3から#5程度
アシストフック(リング・アシストライン・フック付きのもの)
#1から#4/0程度
メタルジグ
80gから300g程度
仕掛けパーツは釣れる魚や釣り方、タックルの状況によって必要なサイズが変わります。タックルの強度やルアーの重さも含めて、バランスが取れるサイズを選びましょう。それぞれの項目で基準となるサイズや選び方を紹介していますが、悩む場合やより細かく調整したい場合は、ぜひ店頭でスタッフにご相談ください。
初心者が用意しておきたい道具類
仕掛け作りに必要な道具類もチェックしておきましょう。リングオープナーとラインカッターは、両方を兼ねるジギング向けのプライヤーが1つあればOKです。他の釣り方でも活躍する道具なので、船釣りデビューに合わせて必ず用意しておきましょう。事前の準備はもちろん、当日船上で仕掛けの作り直しが必要になるケースもあります。
道具類
用途
ジギング向けの大型プライヤー
スプリットリングの開閉、ラインのカット
ボビンノッター
メインラインとリーダーラインの接続
締め具
各種ノットの締め込みに
ステンレス素材使用の堅牢プライヤー。トリガー付きグリップで手が滑りにくく、しっかりホールド可能。PEライン対応のラインカッター搭載。フッ素塗装により、サビにくく、汚れも落ちやすい。尻手ロープ穴付き。[PLIERS 190H]
ダイワ ステンコアプライヤー 190H ブラック
参考価格: 4,488 円
ステンレス素材使用の堅牢プライヤー。トリガー付きグリップで手が滑りにくく、しっかりホールド可能。PEライン対応のラインカッター搭載。フッ素塗装により、サビにくく、汚れも落ちやすい。尻手ロープ穴付き。[PLIERS 220H]
ダイワ ステンコアプライヤー 220H ブラック
参考価格: 4,999 円
ロッドガイド等に使われるジルコニアリングを搭載し、極細PEにも対応。0.3号-3.0号のPEに対応しています。今まで出来なかったライトラインでの釣りを思う存分に楽しむことが可能です。ボディ形状は糸の絡みの少ない流線型のデザインを採用しています。こだわりパーツの採用により、滑らかにラインを送り出せる為、均一な高強力ボビンノットを実現しやすくなっています。社内実験においては、ボビンワインダーライトタイプを使用することで、使用しない場合より25%、結束強度がアップするという実証データも得られました。
シマノ ボビンワインダー ライトタイプ TH-201M ブラック
参考価格: 5,192 円
ラインシステムの必需品。締め込みで手を傷めません!仕掛け作りの際のハリス・リーダーの締め込みなどに。
ノットサポーター TG-1474 フリー ブラック
参考価格: 780 円
①ジギング仕掛け:メインラインとリーダーラインの接続
メインラインとリーダーラインの結束を図解付きで解説
PEラインは伸びが少なく強度が高いという長所がありますが、結束時に食い込みにくく滑りやすかったり、傷に弱いという短所があります。この弱点を補うために、先糸として傷に強い素材のリーダーラインを接続しておきましょう。このセッティングは釣り方を問わず、他の船ルアーゲームでも幅広く使われている構成です。
リーダーラインとして使用するラインはフロロカーボンラインで、号数はリールに巻いたPEラインの号数×4の号数とするのがおすすめです。リールに巻くPEラインが3号であれば、リーダーラインはメインラインの強度を十分に引き出せる12号程度=40lbから50lb程度を選んでください。長さは5m程度を基本として、ロッドの長さや海底の起伏を考慮に入れた、船宿推奨の長さに調整しましょう。
リーダーの結び目はロッドガイド内に入っても問題ありません。魚をキャッチする時には結び目がロッドガイド内に入っている状態、つまりPEラインが船べりに接触しない長さとするのがおすすめです。
メインラインの号数
組み合わせるリーダーラインの号数
PE1号
フロロカーボン4号(16lb)から5号(20lb)程度
PE2号
フロロカーボン8号(30lb)から10号(35lb)程度
PE3号
フロロカーボン12号(40lb)から14号(50lb)程度
結束方法はPRノットがおすすめ
メインラインとリーダーラインの結束方法は数多くの選択肢がありますが、今回はオフショアジギングで最もポピュラーな「PRノット」をご紹介します。手順はやや複雑な部類に入るノットですが、太いリーダーと相性がよく強度の安定感もトップクラス。大型魚や引きの強い魚を狙う釣り方で幅広く使用されているノットで、ルアー釣り初心者の方にもこの結び方をおすすめします。
動画内でご紹介しているのはPRノット用の器具を使った結び方です。巻き付けは器具無しも行えますが、器具があれば緩みや追い越しなく綺麗な巻き付けを手早く行えて、正しく並んだ結び目と十分な締め込みが、ノット強度を高めてくれます。青物狙いのジギングから釣りを始めるなら、初心者の方もぜひノッターの導入を検討してみてください。器具については記事後半でさらに詳しくご紹介します。
ジギングリーダーラインまとめ
リーダーの号数はメインラインの号数×4程度
長さの基本は5m
結束方法はPRノットがおすすめ
②ジギング仕掛け:ソリッドリングの接続
リーダーラインとソリッドリングの接続を図解付きで解説
先ほど結んだリーダーラインにソリッドリングを接続します。ソリッドリングはロッドガイドを通らないケースがあるので、ここから先の工程は当日集合して、ロッドにラインを通してから行うようにしましょう。リーダーの接続までであれば、リールに巻き込んで集合場所に持ち込めます。
リーダーラインをソリッドリングに通し、パロマーノットやイモムシノットといった強度の高い結びで接続します。リング上でラインが交差したり、締め込み不足で隙間が空かないように注意が必要です。
ソリッドリングのサイズは、タックル全体の強度やリーダーの強度と相談しながら選択しましょう。lb数は変形までの強度としている場合、破壊されるまでの強度としている場合とさまざまなパターンがあり、メーカーによって表記の方法が異なります。厚みや重さについてもメーカーによる違いがあるので、迷う場合は店頭でスタッフにご相談ください。小さく軽いほどルアーの動きがよくなり、大きく重さのあるものは本体、そして結束部の強度が高くなります。
ソリッドリングのサイズ
おすすめの組み合わせ
#3(80lbから200lb程度)
リーダー20lb程度、ややライトなジギング
#4(100lbから250lb程度)
リーダー30lb程度、ハマチを狙うジギング
#5(150lbから400lb程度)
リーダー50lb程度、ブリを狙うジギング
このリングには繋ぎ目も接点もない。SUS鋼板を打ち抜いてリングにした。そして、それを研磨した。だから当然、構造的にみても素材的にもハンパではない強度を誇る。そのうえ、研磨処理で表面はツルツルになっているから、組糸やリーダーと結束した際の摩擦劣化や損傷もほとんど発生しません。あまりにも強力すぎるため、破断値測定が困難です。
カルティバ P-14 ソリッドリング 3.5mm 72814
参考価格: 347 円
このリングには繋ぎ目も接点もない。SUS鋼板を打ち抜いてリングにした。そして、それを研磨した。だから当然、構造的にみても素材的にもハンパではない強度を誇る。そのうえ、研磨処理で表面はツルツルになっているから、組糸やリーダーと結束した際の摩擦劣化や損傷もほとんど発生しません。あまりにも強力すぎるため、破断値測定が困難です。
カルティバ P-14 ソリッドリング 4mm 72814
参考価格: 347 円
このリングには繋ぎ目も接点もない。SUS鋼板を打ち抜いてリングにした。そして、それを研磨した。だから当然、構造的にみても素材的にもハンパではない強度を誇る。そのうえ、研磨処理で表面はツルツルになっているから、組糸やリーダーと結束した際の摩擦劣化や損傷もほとんど発生しません。あまりにも強力すぎるため、破断値測定が困難です。
カルティバ P-14 ソリッドリング 5mm 72814
参考価格: 347 円
結束方法はイモムシノットがおすすめ
リーダーとソリッドリングの接続には、シンプルかつ高強度なイモムシノットがおすすめです。結び方は折り返したリーダーの折り目をソリッドリングに通し、リーダーのループにソリッドリングを通します。結び目を整えしっかりと締めこんだら、後はハーフヒッチで上からループを作って1回、下からループを作って1回と結び目を作り、合計8回ほど行って完成です。カットした端糸部分をライターであぶって、コブを作ればすっぽ抜けの対策になります。
コツはリングに通した後の締め込みをできるだけ隙間が空かないように、リングをプライヤーに掛けて、しっかりと締め込みを行うことと、ハーフヒッチをするときに、リール側ラインにテンションを掛け続けることです。リールの重さのみではテンションが不足するので、ルアー側のリングをどこかに掛けて、リール側のラインを真っすぐに張りながらハーフヒッチを行いましょう。
ソリッドリングの接続まとめ
ソリッドリングの接続はロッドにラインを通してから行おう
使用するサイズはタックル強度や釣れる魚のサイズに合わせる
基本の結び方はイモムシノット
③ジギング仕掛け:アシストフックとルアーを接続
ソリッドリングとスプリットリングの接続を図解付きで解説
仕掛け作り最後のステップは、先ほど結束したソリッドリングにメタルジグとアシストフックを接続する作業です。二重で開閉可能なスプリットリングを使って、メタルジグとアシストフックのリング、ソリッドリングの3点を接続します。スプリットリングはプライヤーの先端についているツメを使って広げましょう。
ソリッドリング同様、スプリットリングにも強度とサイズがあります。こちらもタックルやリーダーの状況に合わせて、強度を選択してください。表記されている強度はこちらも変形、破壊と製品によって違いあがり、スプリットリングの場合は二重部分と単独部分でも強度が変化します。細軸のルアーフック接続用ではなく、太軸で強度の高いジギング用のものを選ぶのもポイントです。
スプリットリングのサイズ
おすすめの組み合わせ
#3(40lbから70lb程度)
リーダー20lb程度、ややライトなジギング
#4(50lbから80lb程度)
リーダー30lb程度、ハマチを狙うジギング
#5(60lbから100lb程度)
リーダー50lb程度、ブリを狙うジギング
素材的にも最強。平打ち処理済み。とても強い。特徴は「パチンッ」という感じでしっかり元通り閉じること。ジグ等に連結したあとに僅かなスキ間が開いていることが様々なトラブルを引き起こすキッカケとなりますが、隙間が開きにくいことはそういったトラブルを大幅に減少させることになります。
カルティバ スプリットリング ハイパーワイヤー P-12 #3
参考価格: 594 円
素材的にも最強。平打ち処理済み。とても強い。特徴は「パチンッ」という感じでしっかり元通り閉じること。ジグ等に連結したあとに僅かなスキ間が開いていることが様々なトラブルを引き起こすキッカケとなりますが、隙間が開きにくいことはそういったトラブルを大幅に減少させることになります。
カルティバ スプリットハイパーワイヤー P-12 #4
参考価格: 594 円
素材的にも最強。平打ち処理済み。とても強い。特徴は「パチンッ」という感じでしっかり元通り閉じること。ジグ等に連結したあとに僅かなスキ間が開いていることが様々なトラブルを引き起こすキッカケとなりますが、隙間が開きにくいことはそういったトラブルを大幅に減少させることになります。
カルティバ スプリットハイパーワイヤー P-12 #5
参考価格: 594 円
フック・ルアーだけの交換が可能
リングを使った接続方法は、他の接続方法よりも高い強度と安定感が持ち味です。プライヤーでスプリットリングを開閉する手間はありますが、ルアー交換はソリッドリング、アシストフックを接続したままで行えますし、フック交換も手軽に行えます。船上ではスプリットリングからルアーを外して、別の重さ、カラーへローテーションという作業を繰り返すので、プライヤーの操作には事前に慣れておくのがおすすめです。
使用されているリングの中で最も劣化しやすいのはスプリットリングです。ファイト中の変形はもちろん、何度も開閉して二重部分が浮いてきたら、強度が低下している可能性があります。不意の大物に備えて、都度新しいものに交換を行いましょう。
アシストフックとメタルジグの接続まとめ
使用するサイズはタックル強度や釣れる魚のサイズに合わせる
スプリットリングの開閉にはジギング用のプライヤーが必要
ソリッドリング、メタルジグ、アシストフックの3点をスプリットリングで接続
釣り方別アシストフックの選び方
初心者向けのアシストフック選びを3つに分けて解説
アシストフックの選び方と、釣り方に合わせたセッティング例もご紹介します。アシストフックはハリの形状、そしてリングとフックを繋ぐアシストラインの長さに種類があり、ターゲットだけでなくメタルジグの形状や釣り方に合わせたセレクトで、釣果アップを狙えるポイントです。
初心者の方は代表的な構成から、釣りに慣れてきたら、こだわりの構成を探して楽しんでみてください。
アシストラインの長さ
アシストラインの長さは、フックを含めてジグの全長の1/3程度とするのが主流のセッティングです。青物は魚の頭を狙って捕食する習性があるので、フックがジグ全体をカバーするような長さは必要ありません。フロントとリア両方にフックを付けるときは、上下のフック同士が干渉して絡まない長さのアシストフックを選びましょう。
アシストフックのサイズ
フックのサイズは形状によって違いがあり、同タイプの針でもメーカーによって軸の太さや幅が異なります。フックサイズを決めるときの基準は、まずはターゲットサイズに合うもの、形状や強度が十分なものとして、候補の中からジグに合うものを探すという方法が一般的です。
ジグの幅よりも狭いフックを選ぶと、ジグ本体とフックが絡むトラブルが起きるので、やや余裕が持てる幅を持ったフックを選ぶようにしてみてください。店頭でジグとフックを同時にお選びいただきますと、相性確認が非常にスムーズです。
①青物をワンピッチジャークメインで狙う時のセッティング
ここからは対象魚、釣り方に合わせたセッティング例をご紹介します。まずは青物狙いで基本となるワンピッチジャーク、ロッドひとシャクリに対してリールを一回巻く釣り方の時の構成です。アクションスピードはミドルからハイスピードまでで、スピニングタックル、ベイトタックルどちらも同じ構成を使用できます。
逃げる魚の頭を狙う青物相手の時は、フロントのみのシングルフックとするシンプルな構成が効果的です。このセッティングは根掛かりや絡みといったトラブルが少なく、強度の高い太軸フックを選べるのが大きなメリット。アワセ時のパワーがハリ1本に集中し、フッキングも綺麗に決まりやすいです。まずはこのセッティングから始めましょう。
②青物をフォール系メインで狙う時のセッティング
スローピッチなどフォールを重視した釣り方をするときは、フロントとリア両方にダブルフックのアシストフックを付けるセッティングがおすすめです。追いかけて食う場合と比べて、落ちてくるジグに対するバイトは不規則なので、フックの数を増やしてジグ全体をフォローします。ハリの形状は青物向けのものとし、両側のフックがジグ中央で干渉しないような長さのアシストフックを選びましょう。
スロー系のタックル、ジグを使う時はこちらのセッティングが定番で、この釣り方に向けてロッドやリールを準備している場合は、初めからこのタイプのアシストフックを組み合わせてOKです。ジグのタイプに合うタックル構成、釣り方に合うアシストフックで釣果アップを目指しましょう。
③根魚をフォール系で狙う時のセッティング
フォール系アクションに反応する根魚狙いの時も、フロントとリアにダブルフックのアシストフックを付けるセッティングがおすすめです。こちらもフォール時の不規則なバイトに対して、フッキング率を高める効果があります。
ポイントはハリの形状で、岩礁を積極的に狙う釣り方に合わせて、ハリ先端がやや内向きなものを選ぶと根掛かりを減らせます。強度重視の青物用フック、根掛かりしにくい根魚用フックと使い分けて、釣果アップを目指しましょう。
アシストフックの選び方まとめ
アシストフックの長さはジグの1/3が基本
フックサイズはジグよりもやや幅のあるものを選ぶのが基本
フック形状や針数は釣り方やタックルに合わせて調整
人気のSLJに掛け重視タイプ。細軸・軽量・ワイドゲイプの掛け重視の攻撃型のSLJアシストフック。フォール中に多発するじゃれつくアタリにも対応。軽量フックなのでジグのアクションを損なわない。驚異の貫通力のサクサスフック搭載でフッキング力は抜群。刺さりに特化したType-K、刺さりとティンセルでアピール力も高めたType-KFの2展開。フロロ中芯入PEのアシストラインは、3種類の針サイズそれぞれに2種類の長さがあるので、ジグに合わせたきめ細かいセッティングが可能。絡みのトラブルも激減。スプリットリングは標準装備。[SUPER LIGHT JIGGING ASSIST HOOK SS]
ダイワ SLJ アシストフックSS Type-K #1/0 1.5cm
参考価格: 396 円
ハヤブサ FS456瞬貫アシストフックW2cm #4/0
参考価格: 917 円
【ヤマイ/YAMAI】バランスのとれた幻フック使用。適度な張りを持たせるためにフロロ入り仕様。多種多様なジグに対応。国内海外でのあらゆるターゲットをGETしてきた、実績ある仕様に仕上がっています。[SUTEKI FIGHTER 幻 Assist Hook]
ステキ針 ファイター 幻 アシストフック 2cm #4/0
参考価格: 990 円
ハヤブサ ホロフラッシュアシストフックLダブル3cm
参考価格: 1,027 円
ジギングの仕掛け作りにあると便利な道具をチェック
ボビン付きノッターでPRノットがスムーズに
基本の仕掛けパーツと合わせてチェックしておきたいのが、リーダーラインの接続で登場した結束器具です。今回ご紹介したPRノットを使う時は、事前にPEラインを巻き込んでおくボビンと、ノッターの重さを使って回転させるように巻きつけが行えるノッターがあると綺麗に結束が行えます。
ボビンとノッターそれぞれを用意する必要はなく、ジギング向けでタックルのメインラインに適合するもの、PRノット対応にした一体型の器具が1つあればOKです。
ステップアップ後ほどノットの安定性、信頼性にこだわるようになるので、初心者の方もぜひ導入を検討してみてください。初めからノッターを使った結束方法でPRノット練習をしておくと、手になじむまでの期間を短縮できて効率的です。
ロッドガイド等に使われるジルコニアリングを搭載し、極細PEにも対応。0.3号-3.0号のPEに対応しています。今まで出来なかったライトラインでの釣りを思う存分に楽しむことが可能です。ボディ形状は糸の絡みの少ない流線型のデザインを採用しています。こだわりパーツの採用により、滑らかにラインを送り出せる為、均一な高強力ボビンノットを実現しやすくなっています。社内実験においては、ボビンワインダーライトタイプを使用することで、使用しない場合より25%、結束強度がアップするという実証データも得られました。
シマノ ボビンワインダー ライトタイプ TH-201M ブラック
参考価格: 5,192 円
締め具でノットの締め込みを強化
ジギングで使用するラインはメインライン、リーダーラインとも太く、手でしっかりと締めこむには相応の力が要ります。ケガ防止とリーダー強度アップのために、締め具も用意しておきましょう。
締め具はノッターに比べると構造が非常にシンプルで、ラインを巻き付けて引っ張るだけというものが多いです。何度も行うハーフヒッチをより確実に締めこんで、リールのドラグやロッドのパワーを最大限引き出しましょう。ノットに慣れていない初心者の方にはもちろんおすすめです。
ラインシステムの必需品。締め込みで手を傷めません!仕掛け作りの際のハリス・リーダーの締め込みなどに。
ノットサポーター TG-1474 フリー ブラック
参考価格: 780 円
ジギングの基本仕掛けはこれでバッチリ
ルアーで青物をゲットしよう
釣りを快適にしてくれるロッドやリールも重要ですが、大物釣りは仕掛けの準備をキッチリやるというのが、エサ釣り、ルアー釣りを問わない釣果アップの秘訣です。不意の大物を逃さないためにしっかり予習して、当日の釣りを満喫しましょう。
ジギングタックルはどう選ぶ?初心者向けに道具選びと基本セッティングを解説!
今回はオフショアの青物ジギング入門編です。タックル選びのポイント、基本となるセッティングや用意しておきたい道具など、釣りをスタートするための準備に必要な情報をまとめて解説しています。引きが強く釣…
ジギングはルアー選びで決まる?釣れるジグの選び方と使い方をご紹介!
今回はジギングルアーの代表、メタルジグの選び方と使い方の解説です。形状や材質による違い、重さの選び方や動かし方について紹介しています。どんなものがあるのか一気に確認したい方は要チェック!ジギング…

コメント

タイトルとURLをコピーしました