磯釣りに行く際の基本装備について

ISHIGURO

磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
磯釣りに行く際の基本装備について
こんにちは!!
イシグロ磯フィッシングマイスターの小郷原です。
この記事では、これから磯釣りを始めたい。
始めたのはいいものの装備が万全ではない。
そもそも何を買えばいいか分からない。
マナーとは??
そういったお悩みの方向けに
磯釣りの基本装備、マナー
についてご紹介していきます。
磯釣りと言っても、船で渡してもらう沖磯と地磯がありますね。
その他にも神津島や八丈島など遠征、離島などの場合もありますが。
今回は伊豆半島周辺における近距離の渡船、地磯に絞ってご紹介しようと思います。
まずは地磯から
地磯って険しい所なのでは??と思う方も多いと思いますが
実は結構簡単に行けちゃう磯って多いんです。
手がるに磯釣りが出来て魚影も濃い場所が多くありますので絶好の釣りスポットになり休日や祝日には多くの釣り人が訪れています。
しかしながら、直近私が釣行した際にも装備不十分と言わざるを得ない釣り人の姿があったのも事実。
簡単に行けるからこそ油断しますが、そこは釣り人としてのマナーを考えてもらいたい所です。
磯と言う場所は基本的にとても危険な場所です。
命に関わる事態になる事も想定されますので装備はしっかりとしたものを揃えて行く事が大切です。
また、一人ではなく複数人での釣行を基本としてください。
さて、装備に関してです。
①ライフジャケット
ライフジャケットは大きく分けて2種類。
膨張式と固型式です。
膨張式は簡単に言うと、空気の入っていない浮き輪が中に収納されており
一定以上の水を感知すると内蔵しているボンベから空気が出て浮き輪が膨らむ仕組みです。
コチラが膨張式ライフジャケット↓↓
当然浮き輪なので時間が経つと空気が抜けますし、磯際の岩肌にぶつかれば穴が開いて意味が無くなります。
つまり膨張式は磯釣りに向いてないのです。
膨張式は着脱が楽でコンパクトなので基本的に船釣り、堤防からの釣りがメインと覚えておきましょう。
一方の固型式は空気ではなく、浮力材が内蔵しているベスト型なのでフローティングベストとも言います。
コチラが固型式ライフジャケット(フローティングベスト)↓↓
膨張式と比べるとかなり大きいですがベスト自体が浮力材で浮くので磯際に擦れても一定の浮力を保てます。
小物入れも充実しているので、最低限のウキや仕掛けを入れておけば道具BOXが一つ減ります。
よって、磯への釣行時は固型式ライフジャケットの着用が基本です!
②シューズ
磯へ上がる際はスニーカー、サンダルはNG!!
必ずスパイクシューズを履いていきましょう!!
スパイクシューズにも種類があり、ざっくりとスパイク、フェルト、フェルトピンの3種類です。
スパイクは裏側にピンの様な突起がいくつも付いていてこのピンで岩肌にしっかり噛むことで踏んばりが効きます。
コチラがスパイクシューズ↓↓
スパイクシューズはごつごつした岩肌には有効ですが、ツルツルした岩肌だとピンが岩に噛まないので逆に滑ります。
コチラはフェルトシューズ↓↓
基本的には川で使う方が多いと思いますが、ツルツルした岩肌で効果を発揮します。
ごつごつした岩場でも滑ることはあまりありませんが、そういった場所ではフェルトが著しく消耗する場合があります。
海藻、海苔、苔などがびっしり生えている所では滑りますので要注意です。
最後がフェルトスパイク(フェルトピン)↓↓
フェルトとスパイクの中間になります。
あらゆる地形に対応できるオールラウンド型。
私もこのタイプを使用してます。
ただし、フェルト同様海藻、海苔、苔などの上は滑りやすいので要注意です。
ゴッド近藤オススメはコチラ!!
シューズ意外にも、長靴タイプもあります!!
長靴タイプは不意に水たまりに入ってしまったり、波が足元まで上がってしまった時に中に水が入らないので快適に過ごせます。
また、釣りが終わった後に汚れた場所を洗い流す時にも足元に水が掛かることを気にせず出来るのも意外に優秀です!!
夏場は暑いのが欠点と、足首の稼働範囲が狭まるので足の疲労感が出易い方がいます。
スパイクシューズと言っても何種類かありましたが、
磯へあがる際は固型式ライフジャケット、
スパイクシューズ(又はスパイクブーツ)
この二点は必ず着用して下さい。
そして地磯へ行く際の装備としてあると便利な物を御紹介。
①背負子
荷物を背負うリュックの様なものです。
私はフカセ釣りがメインですので背負子にキーパーバッカンを載せ、その中にコマセバッカンを入れます。
さらにコマセバッカンの中に巻き餌、水汲みバケツなどの水周り品を収納して背負います。
ロッド、タモノエはロッドベルトなどで一まとめにしてキーパーバッカンに差し込んで移動すると両手が空くのでバランスを崩しにくいです。
地磯の場合、楽とは言え距離を歩く場合もあるので最低限の道具だけを持って、出来るだけ身軽な状態で臨む事をオススメします。
②クローブ、帽子
磯は岩肌がごつごつしている所が多く素手で触ると怪我の恐れがありますので出来る限りグローブをしましょう。
帽子に関しても木の枝や棘から守る意味で着用をお勧めします。
ここまでが地磯の基本装備になります。
次は近場での渡船。
渡船の場合は地磯と違い、荷物渡しがありますので多少荷物が多くても受け渡しで何とかなります。
ただし、多すぎるのはNG!
基本的には(荷物①)キーパーバッカンにコマセバッカンを入れて置き巻き餌類、水汲みバケツなどの水周り品一式を一まとめにします。
(荷物②)クーラーBOX。
こちらも大きすぎは置場に困りますのでせめて25Lくらいまでにしておくと良いでしょう。
(荷物③)タックルボックス(タックルバック)。
硬い素材の物より、EVA素材のような少し柔らかい物の方が良いです。
このような硬い素材のBOX類は磯に置いた時に滑って落下する危険があるので、ダメではないのですが向いてないです。
(荷物④)ロッドケース
船からの荷渡しの際は雑な扱いになる事もありますので、竿がロッドケースから飛び出さないようにしましょう。
竿の仕舞寸がロッドケースより長く穂先がロッドケースから出ている物を受け渡すことがありますが竿が折れても文句は言えません。
必ずロッドケース内に収まるように準備しましょう。
渡船の場合には最大でもこの4点の荷物に抑えておくと良いです。
そして最も大事なのが、全ての荷物にわかりやすく名前を付けておく事。
先日のブログでも紹介しましたが、間違って他の磯に降ろされてしまいその日釣りが出来ない。なんて事もあります。
そうならない為にも、分かりやすく名前を書いておく事がとても大切です。
最後に、磯に上がって一日楽しんだ帰りに必ずやらなければならない事!!
コマセ等で汚れた足場は綺麗に流して帰る!!
次のお客様が気持ちよく釣りをスタートできるようにして帰りましょう!
当たり前ですが、ゴミは捨てない!!
ビフォー↓↓
アフター↓↓
綺麗になるまで何度でも流します。これがマナーです。
渡船の場合は回収ギリギリまで釣りをしていると流す時間が無く汚れた状態のままになってしまいますので
掃除をする時間を逆算して早めに切り上げる努力をしましょう。
私はいつも回収の1時間前に釣りを切り上げ片付けをします。
磯に上がった際は最後までしっかり楽しみつつ気持ちよく帰れるようにしましょう!!
以上、基本装備、マナーのご紹介でした。

詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました