クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】

point

クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
クロヒデのTAKE it EASY!64【フカセ編】
みなさんこんにちは!
この冬はフカセ強化月間!!
絶賛苦手な大分エリアで修行中!
クロヒデです。
(クロ釣りなので今回はクロヒデです)
ということで今回も大分県は米水津でフカセ!
しかも!今年初、先生とランデブーです!
もうね、ぜーんぶ時化で流れました・・・
(八幡本店フィッシングマイスター平野さん)
前回、前々回と回数を重ねるごとに課題が見えてきました。
それを今回は対策を考え攻略していくぅ!!!
しっかりやり込んでいくと何がいけないのか、次はこうしよう!というのが見えてくるのでなんだか部活みたいですが・・・それがまた良い!
今回渡船は千代丸さんにお世話になりました!
という事で今回上がった瀬は横島一番
(また一級瀬やないかーい)
昨シーズン大敗し、屈辱を味わった三番が横目に見えます・・・
(あの時は本当に心が折れそうでした)
見とけよきさん。
成長した俺様をヨォ・・!
地球に向かってメンチ切る一般成人男性
完全に不審者である。
当日の状況は漏れなく
爆風
寒グレシーズンはもはやこれが通常運転な気がします。
先陣を切るウキは
『釣研/フロートマスター競』
****************************************
今回はLサイズで浮力は00号
ちなみに色はイエロー
(沈める場合は個人的に見やすいです)
自分なりに考え、
風、波、などでウキのふらつきなんかを考慮してLサイズ
潮流もそこそこありそうだったので00号をチョイス。
(ノーガンでいきます)
前々回くらいからフロートマスターを使い始めましたが、はっきり言って・・・
素晴らしい
特筆すべきは何と言っても
コストパフォーマンス
桐等の木材を使用したウキはかなり精密な浮力設定がされており、
他にはないパフォーマンスを発揮してくれますが、が!
ぶつけたりすると浸水して浮力が変わりやすいのがネック。
フロートマスターは「ケミカルウッド」というぶつけても浸水などがほとんどない素材で出来ています!
よくウキをこずける私には持ってこいですよ、こりゃ!
それでいて正確な浮力も実現しており名前の通り、トーナメンターから初心者の方までご使用いただけるウキとなっております!
それから!忘れちゃならんのが、
価格がリーズナブル
まぁこんな感じで語っておりますが・・・笑
要は気を使いすぎてストレス溜めるより、ガシガシ使った方が楽しく釣りが出来る!!
これに尽きます!!
あとは今回初導入の物をいくつか
寒グレと言えば、
居食い!
喰い渋り!!!
そんな小癪なヤツらも根こそぎフッキングしてやる!
という気持ちの表れがこれです。
『がまかつ/触れ掛り口太』
【がまかつ/Gamakatsu】最大の特徴は、低活性時の居喰いや、ウキを僅かに押さえる小さなアタリを鈎掛かりに持ち込むために辿り着いた攻撃的な外向き鈎先。これにより「触れたその場で刺さり込む」グレ鈎史上最速の鈎掛かりを実現しました。素材には高硬度素材「G-HARD V2」を採用することにより、外向き鈎先にありがちな、刺さり込みの際の鈎の開きによるパワーロスを軽減させました。鈎色はカモフラージュ効果が高い「ファインピンク」を採用し、喰い渋るグレに違和感を与えません。
がまかつ G-HARD V2 触れ掛り口太 4号 ファインピンク 68-895
参考価格: 466 円
もうこのパッケージ見たら分かりますよね?
そういう事ですよ・・・
後はコレ!
『ダイワ/遠投メガブルーSP』
鹿児島大学との共同研究から示された「グレが色に反応する」という結果を受け、配合エサ・クワセエサの開発に着手。延べ80回以上、試作エサ300kg以上、1年以上の時間をかけて実釣データを収集。オキアミの色を強調するレッド、冬季のグレの主食である青のりを模したグリーン、そして大型グレに実績の高かったブルーを選択。配合にレッド、グリーン、ブルーの染料を入れ、配合エサ全体を染色。また混ぜたオキアミにも色が映るように水溶性の染料を使用している。優れた集魚効果が実績で示されている「アミノX」との相乗効果で難敵グレの活性を高め、釣果に結びつける。
ダイワ アミノXグレ 遠投 メガブルーSP【他商品同時注文不可】【1注文毎最大20kg】
参考価格: 740 円
マキエの色はなんともグロテスクな色になりますが・・・
意外と青って見やすい!!
え?海が青だから見にくいんじゃ?
ところがどっこい。
かなり見やすいんです!
ワタクシ、マキエを先打ちすると結構な確率でどこ投げたっけ?
てなるんですが、視認性が良いんでめちゃくちゃオススメです!
しかも!
「グレは青色に反応する」というエビデンスもあるとか。
グレの目は青いですよね?
そこになんらかの因果関係があるそうで・・・
モノは試しです!!
(ちなみに今回のレシピはこちら)
っと、ここまで長々と道具の説明をしましたが、
結果は・・・
じゃん!
35㎝程度のいわゆる横島サイズがバンバン!!
一流し一匹状態が続きます!
こりゃ今日は30枚超えるっちゃね~か~!?
なんて余裕をぶっこいていると・・・
スペシャルゲストの登場です!!!
イルカさん
あれです、スナメリとかあんなんじゃなくてしっかりしたイルカさんです。
しかも大群で。
案の定その後一時間ほどぱたりとアタリが止みました・・・
(チーン)
その後またポツポツ釣れ始めます!
せっかくなんで休憩がてら人の釣りを見たり、談笑しながらやっていきます
(横島一番は高台があるんで上から見るの、面白いです!)
しかしその後は二枚潮になりラインは右、ウキが返ってくるのは左なんて状況に。
ウキの浮力を変えたりガン玉を打ったりと、
色々対策しますがポロッと釣れるだけで、アジャストできずに終了!
ザッとこんな感じ!
後に釣れたのも合わせて14匹でした。
やはり朝イチの潮がプライムタイムでしたね。
その後は失速しました。
疲労コンパイルXな顔でパシャリ!!
まぁ数だけなら一番釣ったのではないでしょうか!?
ちなみに同行者は45㎝のビッグ釣ってました(笑)
今回の勝因は?
「やっぱりモンスターの体液みたいなマキエ・・・ブルーのおかげですかね!」
そう言えば今回から道糸の号数を1.75⇒1.5に落としてみました。
勿論!今回も全遊動でやり切りました!
やはり郷に入っては郷に従えですね・・・
という事で!今回使用したアイテム、みなさんも使われてみてはいかがでしょうか!?
そろそろまた当番瀬じゃないところにも行ってこようかな・・・
以上クロヒデからでした!
じゃなくて!
最後に告知です!
只今ポイント公式アプリ内にて
【グレキング】開催中です!
動画はご覧になられましたか?
各メーカーの有名アングラーさんにご出演頂いております!
是非エントリーして超豪華景品をゲットしちゃってください!
詳しくはポイントHPでご覧下さいませ!

詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました