タングステンのジグヘッドのメリット

DUO

タングステンのジグヘッドのメリット
タングステンのジグヘッドのメリット
タングステンのジグヘッドのメリット
タングステンのジグヘッドのメリット
タングステンのジグヘッドのメリット
タングステンのジグヘッドのメリット
うわ〜カタカナばっかりなタイトル\こんにちば/ 今日は今月、来月発売のスナイプヘッドのタングステンについて こんなメリットがあるよ〜というのを書いていきたいと思います。といってもメリットだらけなのですが 鉛と比べてタングステンは比重が高いじゃないですか金額も高いんですよ。なのでデメリットはコスパぐらいかなぁと感じます。 その分、タングステンの恩恵は大きいです◎先程も書きましたが、タングステンは比重が高いので鉛よりシルエットを小さくできます。そのコンパクトさが、操作感や潮馴染みの良さを引き出してくれます!体積が小さくなれば水の中での抵抗感が軽くなる為です。  また、2g以上の鉛のジグヘッドは結構デカくなるので、 重たいジグヘッドを使う際にエステルを使うテイで作られてるジグ単専用のアジングロッドにエステルといった組み合わせだと体積が大きい分、水の中でドヨーンとした感じになりがちだったので重いのを使う時には自然とPEラインを使用してましたが タングステンでシルエットが小さくなれば2g.3g以上のウエイトでもそのドヨン感や伸びるような感覚がなくなってジグ単専用ロッド+エステルの組み合わせが最高に扱いやすくなります。この感覚って繊細なライトゲームをしてる人にはすごく実感してもらえる話だと思います。 また風に強い!↑これが個人的には1番嬉しいシルエットが小さい分、飛距離もでるので風の中でもしっかり送り込めるです。 先日は波崎で向かい風が吹いてる中、足元に巨大なイワシボールが出来ていておおおーってなりました。と言うのも、その魚群の下にアジやメッキが着いてるという事が、内房でも外房でも冬は非常に多いので ボールにぶつけて沈ませるよりボールの奥に投げてフォールで魅せる必要性を感じタングステンにしてこのような感じで釣りしてました。本当に冬はイワシやイナッコといった魚の下にアジやメッキが溜まってることが本当に本当に多いので、あーイワシか、、と思わずにその見えない下の部分に着目して釣りをすると楽しいです。また、沈下速度が早いのもこのイワシの下にいるアジパターンだととても有利です! またカサゴンやメバチャンにも本当良いですね。タングステンはエステルでもPEでも相性よいですし、ライトゲーム全般と相性良いなぁと思います。 また1g以下なら別に鉛で良くない?と思うと思われますが(すいません私がそうでした(過去形1gのタングステンでも操作感が向上する事に変わりはないのでワームの動きも向上しちゃうのですね〜! なので、これからの真冬のライトゲームが熱くなる時期に、普段は鉛のスナイプヘッドを使いつつ風があるとか、流れが早いとか、遠くに飛ばしたいとか、早く沈めたいとか、イワシの下行きたい!とかそんな状況時に切り札に使っても良いと思いますし、 ボートはもちろん、おかっぱりでも主役級に使っても良いと思います! やっぱり動かしやすいからタングステンに惚れ込み中なのですが 最後デカ文字太文字三昧で強調しまくり文章ですいません。 是非、スナイプヘッドのタングステンの世界を味わって、ディープにタングステンに沼ってみてください。メバルにもアジにも使って『タングステン出ましたよ〜どうぞお見知り置きを〜』と、お魚の方にもよろしくお伝えください。◎( ・ᴗ・ )

詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました