ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!

LUMICA

ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!
ケミホタルの使い方【ウキ・竿先・糸・ルアー】用途別に解説!2024年7月24日
夜釣りの必需品、ポキっと折って光る「ケミホタル」。 この記事ではケミホタルの基本的な使い方から、ちょっとマニアックな使い方まで利用シーン別にご紹介します。
はじめに
ケミホタルには色々な使い方がありますが、大きく分けると2種類の用途に分けられます。それは… 「目印にする」使い方と「集魚をする」使い方です!
①ケミホタルを目印にする夜でもアタリを目で確認するためにケミホタルの光を目印にする。 ②ケミホタルを集魚に使う光に集まる魚の習性を利用する。 上記2つの用途を同時に行って夜釣りをするのもおすすめです。次項からは使用シーン別のケミホタルの使い方をご紹介します。
ケミホタルの使い方(基本編) ウキに(目印)
最も一般的な使い方の一つです。夜釣りの際にウキ上部に挿し込んで使用します。 アタリを目で確認しやすくなるため、夜のウキ釣りには欠かせないアイテムです。 発光体上部が球型になり更に見やすくなったケミホタルの姉妹品「ウミホタル」も人気です。
ケミホタル【全7サイズ】
製品詳細
ケミホタル【全7サイズ】
製品詳細
ウミホタル【全4サイズ】
製品詳細
竿先に(目印)
夜になると見えなくなってしまう、竿先の動きを光で確認できます。 「ケミホタル」をテープやチューブを使って竿先に取り付けることも可能ですが、竿先にワンタッチで装着できる「ぎょぎょライト ワンタッチ」や繰り返し使える「ぎょぎょライトLED」が取り付けやすくてオススメです。 穂先径に合わせたサイズ選びが必要です。
ぎょぎょライト ワンタッチ【全6サイズ】
製品詳細
ぎょぎょライト37(2本入)
製品詳細
ぎょぎょライトLEDⅡ【全4色】
製品詳細
糸に(目印・集魚)
夜は仕掛けの位置が分かりづらいので目印として糸につければ、巻き込みなどのトラブルを防ぐことができます。 また、エサの近くに取り付けて集魚効果を発揮することも可能です。 集魚の場合、魚にエサの位置を知らせるために開発された製品「ルミコ」シリーズがおすすめです。光の色別で使い分けが可能なので状況によって使い分けることができます。 ルミコの使用方法は「光で寄せる!ルミコ紹介ページ」でご紹介しています。
ルミコ【全6色】
製品詳細
【※廃盤】ルミコ いか75
製品詳細
ルアーに(目印・集魚)
ルアーに小型のケミホタルをセットすれば、ルアーがどこを飛び、着水したか、夜でも目視で確認できます。 メタルジグ「メタルジャッカー」や、イカ型ワーム「プニイカ」にケミホタルを装着して光による集魚効果を加えることができます。
ケミバンドでルアーにケミホタルをセット
メタルジャッカーシリーズにはケミホタル用のスリットがある
光と臭いで魚をおびき寄せるプニイカシリーズ
【※廃盤】ケミバンド【全2サイズ】
製品詳細
メタルジャッカー Micro(5~10g)【全8色】
製品詳細
【※廃盤】プニイカ ピンク
製品詳細
ケミホタルの使い方(応用編)
ケミホタルの使い方はアイデア次第。決まったルールはありません。 ここからは知る人ぞ知る(?)幅広い使い方をご紹介します。
エサ箱、バケツに
エサ箱やバケツに大きいサイズのケミホタル、(75~120) を取り付ければいちいちライトで照らす手間がなくなります。 アジの生き餌のバケツに入れれば、アジが暴れて飛び出すことを防げます。
テンヤ仕掛けに
人気のタチウオテンヤ釣り。ケミホタルの光でアピールすれば釣果UP間違いなし。 ケミホタル25を簡単ワンタッチ装着できる船用テンヤ「テンヤ光弾」や、既存のテンヤに装着できる「テンヤホタル」がおすすめです。
ケミホタルテンヤ光弾【全3色】
製品詳細
【※廃盤】船用テンヤホタル
製品詳細
リールの位置や釣り道具に
リールの近くに接着テープ付き発光体「ピタホタル」を貼れば、置き竿しているときに突然引き込みがあった際に素早く竿をつかめます。また、通りすがりの釣り人に竿を踏まれるトラブルも防ぎます。 プライヤーやフィッシュグリップに貼れば夜でも場所を把握しやすいです。
ピタホタル
製品詳細
ケミホタルの種類を解説
ケミホタルには豊富なサイズ展開があり、大きさによって視認距離、発光時間も異なります。 ※製品名の数字は全長の「mm」を表しています。
ケミホタル各種サイズ比較
ケミホタルのサイズが大きくなるほど、視認距離・発光時間は遠く、長くなります。 ケミホタル各種 発光時間・視認距離グラフ
大型釣具店ではひと目でわかる「ケミホタル一覧見本サンプル」を設置していますので、見かけた際はぜひ、お手にとって見てみてください!
ケミホタルの仕組みと誕生ストーリー ここからはケミホタルの仕組みとケミホタルが誕生した理由についてご紹介します。 ケミホタルの仕組み
パキッと軽く折り曲げると、内側の2つの化学物質が混ざり、化学変化を起こして光り始めます。 一度光らせたら数時間(種類によって異なります)光り続け、再利用はできません。 ケミホタルは電池式の発光体とは違い、故障の心配が無く、電気や火を使わないので安全に夜釣りを楽しむ事ができます。 コンサートで使われる「ルミカライト」やお祭りの定番「ルミカ 光るブレスレット」などの商品も、ケミホタルの技術を応用して開発された商品なんです。
ケミホタル誕生ストーリー
ケミホタルは日本化学発光株式会社(現 株式会社ルミカ)が1979年に販売をスタートした製品です。 当時は電気ウキしか無く、すぐに壊れて光らなくなることに憤慨したルミカの社長が自ら開発・製品化しました。
ケミホタル誕生のストーリーは漫画記事「ケミホタル物語」でご紹介しています。 ルミカ製=ケミホタル
株式会社ルミカが販売する、ケミホタルブランドの製品だけを「ケミホタル(登録商標)」と呼びます。 夜釣りにはぜひ、「信頼と実績のケミホタル」をお買い求めください。
「夜釣りにはやっぱりケミホタル!」
ケミホタルの夜釣りでの便利な使い方、豊富な製品展開をご紹介しました。使う用途によって「ウミホタル」「ぎょぎょライト」「ルミコ」など専用の発光体もあるので使い分けられると、釣りの幅が広がりますね。 馴染みのない方には少し複雑かもしれませんが、まとめて「夜釣りにはケミホタル」と覚えていただければ嬉しいです。 夜釣りのお供、ケミホタルを使って釣果UP・安全な釣りを楽しみましょう!
夜釣りに関連した人気記事はこちら
夜釣りのメリットって? 夜釣りの魅力や釣り方のポイントを解説!
夜釣りを快適に楽しむための装備

詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました