INDEX
1.誰でもかんたん!ライトゲームサビキはなぜ釣れる?
2.ライトゲームサビキの釣り方のアレコレを紹介!
(1)釣り方の基本は「リフト&テンションフォール」
(2)逃げる魚を演出する「ストップ&ゴー」
(3)初心者にもオススメ!「タダ巻き」
(4)タテに落として誘うだけ!「バーチカル攻め」
3.釣り方いろいろ!レベルに合わせて楽しむライトゲームサビキ
ライトゲームサビキは「ライトゲーム版ジギングサビキ」というコンセプトのアイテムで、ライトタックルで誰でもかんたんに“釣れる楽しさ”を感じてもらえる釣り方です。アジやサバ、イワシなど群れで回遊する小型の魚やロックフィッシュを中心に、チャリコやカワハギ、カマスといった他魚種まで、ターゲットを絞らず“そのとき、その場で”釣れる魚を釣って楽しめるのがこの釣りの魅力の一つです。
これまでライトゲームサビキの楽しみ方や手軽さ、そして釣り場や釣れる魚(ターゲット)について紹介してきましたが、今回はライトゲームサビキを楽しむ前に知っておきたい、釣り方やコツを紹介していきます!(過去のライトゲームサビキ記事はこちら)
参考:ライトゲームをもっと手軽に!もっと楽しく!サビキ釣り要素をプラスした、新生「ライトゲームサビキ」とは?どこでも・なんでも釣れる!?手軽に楽しめる「ライトゲームサビキ」でねらえる魚とオススメ釣り場
1.誰でもかんたん!ライトゲームサビキはなぜ釣れる?
ライトゲームサビキは小型のジグやジグ単にサビキ仕掛を組み合わせて楽しみます
軽量ルアーやライトタックルで手軽に釣って楽しめる「ライトゲームサビキ」ですが、なぜ比較的かんたんに釣果を手にすることができるのでしょう? それは、「ルアーで魚を寄せて、サビキ仕掛で食わせる」というギミックがあるからです。ジグやワームなどの“ルアー”によるフラッシングや波動でアピールしつつ、サビキ仕掛がもつ「食わせのパワー」がターゲットを魅了して釣果に結びつけます。
ベイトをイミテートした擬餌バリ。ナチュラルな誘いや見た目が「食わせのパワー」を生み出します
小型ジグでは食わせきれないアジも、サビキ仕掛には好反応を示します。こちらはナチュラルにアピールするフラッシャー系の擬餌で得た釣果
サビキ仕掛にはベイトをイミテートしたカラーや擬餌が施されているので、それらが生み出す「ナチュラルな誘いや見た目」は、ルアーで食いきらない魚に口を使わせることができるというワケです!
2.ライトゲームサビキの釣り方のアレコレを紹介!
さて、ここからはライトゲームサビキの釣り方やコツを紹介していきます。
(1)釣り方の基本は「リフト&テンションフォール」
まず紹介する釣り方は「リフト&テンションフォール」です。ルアーフィッシングでは定番の釣り方ですが、ライトゲームサビキでは基本的な釣り方といえるでしょう。
まずはキャストしてルアー(&サビキ仕掛)を着底させます。着底後、巻き上げながらロッドアクションでルアーを跳ね上げ(リフト)させ、ラインのテンションを張りながら落とす(テンションフォール)釣り方です。
ルアーの跳ね上げと落とす動作を繰り返し行うのが「リフト&テンションフォール」です
この釣り方は、ロッドアクションでルアーを跳ね上げることで魚にアピールし、フォールでサビキ仕掛をじっくりと見せる「食わせの間」を作れる点が特長です。リフトとフォールを繰り返しながら巻き上げてくることで、ボトムから表層付近まで広範囲に探ることができます。また、テンションをかけてフォールさせるのでアタリが取りやすいのも特長の1つでしょう。
竿先を上げながら軽快にロッドアクションを加えて誘い、フォールで食わせの間を作ります
テンションフォールはアジのようにハリを吸い込むアタリや、小魚がサビキを突っつくようなアタリもとらえやすい
リフト&テンションフォールではルアーを跳ね上げるアクションと、ピタッと動きを止めてテンションフォールさせる「メリハリ」がコツになります。
(2)逃げる魚を演出する「ストップ&ゴー」
続いて紹介する釣り方は「ストップ&ゴー」です。この釣り方では「ルアーを巻く(ゴー)→止める(ストップ)→巻く(ゴー)」という動作を繰り返しながら、「逃げる魚」を演出しつつ、サビキの食わせパワーでしっかりと口を使わせることができます。ルアーに反応しても食いきらなかったり、追尾だけで終わってしまうような状況でも、サビキ仕掛でヒットチャンスに持ち込むというワケです。
巻きと止めを繰り返し、「逃げる魚」を演出する釣り方。ロッドアクションで誘う「リフト&テンションフォール」に対してこちらは巻きでの誘いがメインになります
巻きの回数や速度、また止めの時間などに変化を加えることで、状況に応じた魚への誘い(アピール)と食わせの間を交互に作ることが可能なのもこの釣りの特長。
状況に応じて巻き回数や速度、止めの時間に変化を加えることで、ストップ&ゴーは何パターンもの攻め方が可能です
サバや小型の青物(ツバスやシオ)など、ベイトを求めて海の中を回遊する魚をねらうのにストップ&ゴーは有効な釣り方となります
巻きと止め繰り返すだけのシンプルな釣り方ですが、フィッシュイーターに追いかけられる「逃げる魚」をイメージし、変化を付けながら釣ることがコツとなります。
(3)初心者にもオススメ!「タダ巻き」
続いて紹介する釣り方は「タダ巻き」です。投げて巻いてくるだけのかんたんな釣り方ですが、難しいロッドアクションをする必要がないので、初心者の方にもオススメです。
ルアーフィッシングにおけるタダ巻きは、もはや定番アクションとなっていますが、実はサビキ釣りにおいても効果的なんです。サビキ仕掛はタダ巻きすることでハリス部分が水流や潮を受けて浮き上がり、水中で漂ってくれるので、それだけでも十分アピールとなります。また、魚が激しいアクションを嫌うような状況でも、サビキらしいナチュラルな動きで違和感を与えず口を使わせることが可能です。
投げて巻いてくるだけの「タダ巻き」。ロッドアクションをしなくてもよいので、初心者の方にもオススメの釣り方なのです
タダ巻きではゆっくり巻いたり、速めに巻いたりと、巻きの速度に変化をつけて誘います。使うルアーやサビキ仕掛については、ブレードジグやネクタイテールジグ、派手で目立つフラッシャー系の擬餌など、タダ巻きだけでもアピールしてくれるアイテムをセレクトしてみるのもオススメです。
タダ巻きだけでもアピールしてくれるジグやサビキの擬餌がオススメ。タダ巻きでの釣果につながります
タダ巻きアクションでは巻きの速度のほか、巻いてくるレンジを変えてみるのも一つの手。横方向に一定のレンジを探ることができる釣りですので、どのレンジで魚の反応を得られるのか、ボトムや中層、表層を広く探ってみるのもコツです。
(4)タテに落として誘うだけ!「バーチカル攻め」
最後に紹介する釣り方は、ルアーをタテに落として誘う「バーチカル攻め」です。この釣り方は足場の高い防波堤や海釣り公園で役に立つ釣り方です。エサを使った「サビキ釣り」と同様、サビキ仕掛を上下に動かして仕掛を漂わせます。ライトゲームサビキにおいてはエサの代わりにルアーのアピール力で魚を寄せつつ、サビキ仕掛の柔らかな動きと食わせのパワーでヒットさせるというワケです。
「バーチカル攻め」は足下に落として誘うだけのかんたんな釣り方です
ルアーを垂直に落とすか、足下に軽くキャストして着底させてから、ロッドアクションでルアーを上下に誘い上げます。ヒラヒラとルアーとサビキを躍らせるように誘っていき、ある程度のレンジまで巻き上げたら再びフォールさせてを繰り返します。
とくに隣同士の間隔が狭い海釣り公園では、この釣り方が大活躍!
この釣り方は広範囲ではなくピンポイントでねらう釣り方のため、魚が集まりやすい魚礁や橋脚周り、防波堤の切れ目(割れ目)、敷石周りなどの地形の変化をねらうのが、釣果につながるコツです。
足下でヒットしたアジ。魚礁や橋脚周り、敷石などにつく魚をピンポイントでねらえます。魚が集まりやすそうなポイントを見つけたら探ってみましょう
3.釣り方いろいろ!レベルに合わせて楽しむライトゲームサビキ
前述のように、ライトゲームサビキは釣り場や海の状況に応じていろいろな釣り方(アクション)で楽しめます。釣り方としてはロッドアクションやリーリングといった操作が多く、“誘って食わせる”というルアーフィッシング本来の醍醐味をしっかり味わうことができるでしょう。
ロッドを使ったアクションやリーリングなど、ルアーフィッシングの要素満載の釣り方で楽しむことができます
また、ライトゲームサビキをこれまでやったことのない人でも、自身のレベルに合わせて釣り方を選ぶことができるので、初心者さんから本格的なルアーアングラーまで、幅広い層で楽しむことができるのも嬉しいところです。
初心者の方からベテランまで、釣り方の選択肢が多いのもライトゲームサビキの魅力です
今回は「ライトゲームサビキ」の釣り方やコツを紹介しました。ライトゲームサビキにはいろいろな釣り方(アクション)があります。ルアーフィッシングの醍醐味を味わいながら、釣り本来の“釣れる楽しさ”を感じられるので、ぜひみなさんも、釣り場やターゲット、また、自身のレベルに合った釣り方でライトゲームサビキを楽しんでみてください!
ヘラクレス(HERCULES) peライン 釣り糸 8本編み 釣りライン コシがある pe 0.8号 1号 1.5号 3号 4号 5号 6号 7号 8号 9号 10号 12号 14号 16号 20号 24号 32号 X8 100m 150m 200m 300m 500m 1000m 1500m 2000m 釣り ライン 釣糸 pe釣糸 釣糸peライン
¥1,799 (2025年11月24日 09:16 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)ケイテック(Keitech) ストレートワーム イージーシェイカーシリーズ
¥616 (2025年11月24日 06:54 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)Bottomup ScooperFrogMega スクーパーフロッグメガ
只今、価格を取得しています。
(2025年11月24日 09:16 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)


コメント