LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”

KEYSTONE

LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
LureNewsR 記事【各色の特長とは】エギの下地“どう使い分ける?”
皆さんこんにちは! KEYSTONE(キーストン)スタッフの“堤 洋一”と申します。
突然ですが、エギを購入する時、皆さんはカラーセレクトに迷われますか? また、釣行時のカラーローテーションで悩まれたりしますか?
さて、今回はそんなエギのカラーを選ぶ際に参考にしていただきたい、キーストン製エギの主な下地について紹介したいと思います。
堤 洋一(Youichi Tsutsumi) プロフィール
キーストン・ダイレクトショップでの対応と、通信販売業務を務めている。長崎西海~平戸のショアエギングに精通。過去数々のモンスターを仕留めてきた実績の持ち主。ショアプラッキングも得意とし、2022年3月にはショアからヒラマサ16.97㎏も釣り上げている。
キーストン製エギの下地とは
良くエギの下地を○○テープと言いますよね。
赤テープとか、虹テープとか、金テープとか…。大手のエギメーカーさんは、ほとんどがこのテープを使って下地を作られますので、○○テープと表現します。
ただ、キーストン製のエギはテープを使わず、箔(ホログラム)を貼り付けているため、下地はテープではありません。だから○○下地とか○○ベースと表現します。
さらにこの下地に色や夜光を加えたり、布を貼った上に色を入れたりしますので、カラーの組み合わせは無限大に作ることができます。では、ここからはそんなキーストン製のエギで代表的な計5色のカラーそれぞれについて解説していきたいと思います。
レッドベース
お馴染みの赤下地“レッドベース”
レッドベースと呼んでいます。シルエットが強いベースカラーなので、ナイトはモチロン、ローライト時や濁りがある時に試していただきたい下地となります。
ナイトでは闇夜と月夜どちらでもオススメします。「エギシャープ」に採用されているカラーであれば“レッドベースピンク”、“BGオジサンオレンジ”、“ギャラクシーグローグリーン”などが挙げられます。
ゴールドベース
こちらも人気の高い下地の“ゴールドベース”。
反射系のベースカラーで日中、月夜の光量が多い時に活躍するベースカラー。ゴールドベースにも種類があり、クラッシュホロゴールド、マグマホロゴールドがあります。
採用カラーはゴールドベース“ゴールドアジベースピンク”、クラッシュホロゴールド“ギャラクシーグローオリーブ”、マグマホロゴールド“ななつぼしブルー”です。
グリーンベース
あまり馴染みがないと思いますが、ハマると不思議と釣れる“グリーンベース”。
オールマイティーに使える下地ですが、特に低水温期や澄み潮に強いカラー。ぜひ、一度試していただきたいベースカラーになります。
採用カラーとしては“グリーンアジベースブルー”、“グリーンアジベースパープル”に使用されています。
ドットホロシルバーベース
まるでスパンコールのようなギラギラ感の強い反射系の“ドットホログラム”。
魚のウロコのようなフラッシングでアピールするため、ベイトの多い時に試していただきたい下地になります。
採用カラーは“リアルベイトブルー”、“リアルベイトオリーブ”、“リアルベイトブラウン”…主にリアルベイトシリーズに採用されています。
メキシコRBベース
反射系の下地ですが、オイルマーブルのようなヌメリ感があり、不規則な反射をするベースカラー“メキシコRBベース”。
日中の光量が多い時にオススメで、特に高活性な夏イカに効果の高い下地だと個人的に思います。
採用されているカラーは“メキシコRBベースイエローグロー”、“赤侍ブラウンタイガー”になります。
下地カラーは無限大
上記で紹介した代表的な下地カラー以外にも、グロー下地やブルー下地、マーブル下地、その他ホロ系下地もあります。
それらの下地に塗装を施すと下地は無限大。例えば下地シルバーにパープル塗装を施すとパープル下地に、グロー下地にピンクやイエローを塗装すると、ピンクグローやイエローグローに。ゴールド下地にマーブルを追加すると、ゴールドマーブルベースに。
下地カラーの違いによるイカの反応の違いもありますので、ぜひ様々なエギの下地ローテンションを考え、イカ釣りを楽しまれては如何でしょうか。
KEYSTONE
1999年創業のイカ釣り用品専門メーカー。
量産の難しい硬質発泡ウレタン素材をエギボディに採用し、純日本製クオリティで世界中のイカを魅了している。2012年にはメーカー直営ショップを本社近くにオープン。店頭での販売はもちろん、オンラインストアの運営も行っている。

詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました